ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

珪素生物の編集履歴

2019-09-25 08:46:47 バージョン

珪素生物

けいそせいぶつ

周期3、14族、原子番号14の珪素で構成される生物の事。現実に存在可能だと理論的に推測される生物。

概要

珪素生物とは、その名の通りケイ素(シリコン)で構成された体をもつ架空生物

現実に存在する我々のような生物(炭素生物)とは異質な存在として、しばしばSFなどに登場する。


デカンダー@漫画版サンダーマスク

レギオン@ガメラ・・・メイン画像はこいつ。

アザゼル@ARMS

エウロパ人@ジーンダイバー

フェストゥム@蒼穹のファフナー

創造主@マブラヴオルタネイティヴ

ゾウノアシ@ピクミン

ネメシス@メタルブラック

バーサーカー(メクハイブ・シリコニー・シリコニアン)@サイバーナイト

カミオ星人@マップス

iDOL@アイドルマスターXENOGLOSSIA

スペースゴジラ@ゴジラ

KAIJU@パシフィック・リム

ホルタ@スタートレック/宇宙大作戦 ?「私は医者だ!石屋ではない!」

スラグ@アトリエシリーズ(黄昏三部作)

根拠

・同族の炭素と同じく「原子価」が4で多数の結合をする

・二酸化ケイ素のような無機的な物質だけでなく、シリコンゴムのような有機的物質にもなり得る

ただ現実的に考えると、地球のような環境ではケイ素原子の状態が不安定(原子間の結合力が弱い上に二重結合をほとんど作らない)なため、地球上に珪素生物は存在し得ないと言われる (=必然的に地球外生命として想定される)。

・なお地球上では、炭素生物の枠組みから外れない範囲でシダ植物、イネ科植物や一部の微生物など、細胞などの骨格に珪素を利用する生物は存在する。


ちなみに、珪素生物がどうして『ガメラ』のレギオンのように地球生物をただただ殺すことが多いかというと、構成元素が異なる点が理由として考えられる。つまり「捕食しても栄養素にならない」から生物的な共存繁栄も望めない……ということだ。珪素生物にとって地球に住まうような炭素生物は役に立たない邪魔者なのである。

実際、『マブラヴ』のBETAは「炭素生物を生物と認めていない」という設定である(BETA自身は炭素生物だが「珪素生物に作られた道具」と言う扱いなので、地球人風に例えると「ロボットに人権は無い(それどころか野生動物より下)」状態)。


関連イラスト

タグとしては、弐瓶勉の漫画「BLAME!」およびその関連作品に登場する同種族のイラストに付けられている場合が多い。


noise

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました