Mammoth(モンスターバース)
こさんのふうかくをもつかいじゅう
登場までの経緯
ついに宿敵ゴジラに勝利し王権を手に入れたギドラは地球征服の手駒とするために世界各地のタイタンたちを復活させた。
アリゾナからは蜘蛛に似た怪獣“スキュラ”が、ミュンヘンからは背中に森を生やした地底怪獣“メトシェラ”が、おまけに前作でゴジラを苦戦させたMUTOの同族までもが出現。
ギドラとの対決に敗れて軍門に下ったメキシコのラドンを含め、総計13体ものタイタンたちがギドラの命令を受けて全世界で破壊活動を開始してゆく。
そんな破壊と混沌の中、一際目を引く異様な怪獣の姿があった。
誰だ、おまえ。
概要
2019年公開の映画『GODZILLA: KING OF THE MONSTERS』に登場する怪獣(タイタン)の一体。
映画公開前に流出した出現怪獣リストの画像の記載からファンには「マンモス(Mammoth)」と呼ばれているが、正式な名称は「ベヒーモス(behemoth)」である(ソース)。マピングアリという南米のUMAから引用した名前もある。
その通称のとおり、更新世に生息していたマンモスに酷似した姿をしており、全身を覆う茶褐色の長い体毛と、口元から伸びる自身の体に匹敵するほど巨大な湾曲した牙が特徴。
顔も長い毛で覆われており、顔の表情は窺えない。
しかし、マンモスの特徴でもある長い鼻はなく、加えて前肢もゴリラの腕ような形状になっており、ナックルウォークで歩行する。
さらに映画冒頭のレジェンダリーマークの場面で描かれていたこの怪獣らしき壁画では前肢に鋭い鉤爪も確認されており、さながらカリコテリウムかオオナマケモノをマストドンやマンモスと掛け合わせたとも言うべき独特な姿をした怪獣である。
MONARCHがその存在を把握していた17体の怪獣の一体で、覚醒後は出現地点近辺で暴れまわっていたが、ボストンでゴジラがキングギドラとの戦いを制すると他の怪獣とともにゴジラの前に現れ、ラドンもろともゴジラに恭順の意を示した。
寒い地域に適応したように思える姿をしているが、実際の生息地は南米。
出現した地域を緑化する能力がある他、糞便に堆肥としての効果があり、決戦後はアマゾンに帰り、伐採された森を緑化していったことが語られている。
ゴジラVSマンモス
彼はキング・オブ・モンスターズが初出のオリジナル怪獣であり、よってオリジンとなる東宝怪獣映画など存在しないのだが、
「今までのゴジラ怪獣にありそうでいなかった、マンモスをモチーフにした怪獣」
「予告編に一切登場しなかったにも関わらず、他の新怪獣2名を喰ってしまうほどの強烈な存在感」
「それでいて過去の東宝特撮に着ぐるみ怪獣として登場していても違和感がなさそうなデザイン」など強烈なインパクトを放ったためかTwitterなどSNS界隈では妙な人気があり、
「実は幻のゴジラ映画で『ゴジラvsマンモス』なる作品があった」という妄想ネタ(大喜利やクソコラグランプリ)が繰り広げられた。
余談
- 上記のとおり「マンモス(Mammoth)」は俗称に過ぎず、破壊活動を映した映像のテロップをよく見るとベヒーモスの名称で呼ばれていることが確認できるのだが、本当にマンモスとしか言いようがない容姿や、明確にベヒーモスと呼ばれるシーンがなくて印象も薄いためか、日本のファンからはもっぱらマンモスと呼ばれている。
- 『キング・オブ・モンスターズ』にはマンモスを筆頭に本作オリジナルの新怪獣がいくつか登場しているが、ドハティ監督によれば「古典的な東宝怪獣を出したかったのだが、東宝のライセンス料が高かったため出せなかった」とのこと。
- マンモスをモチーフにした理由について監督のマイケル・ドハティは「昆虫や爬虫類、そしてそれを合わせたようなモンスターが多くなりがちだったので、なにか大きくてモフモフした、『氷河期を生きてきました!』という感じのクリーチャーが欲しかったから」と語っている。
- 偶然にも『キング・オブ・モンスターズ』公開の一週間後に日本科学未来館にてマンモス展が開催されることになっていたためか、突然のマンモスの話題に公式Twitterも(困惑気味に)反応していた。
関連項目
マンムー - 別作品のそっくりさん。マンモスをモチーフにしているが長い鼻を持たない、という特徴が共通している(ただし、こちらはイノシシが別モチーフ)。
マーゴドン - マンモスモチーフの怪獣繫がり。
冥獣人ベヒモスのベルダン - マンモスモチーフで名前がベヒーモスの怪人。