ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ガリバー旅行記の編集履歴

2020-04-09 02:09:26 バージョン

ガリバー旅行記

がりばーりょこうき

18世紀前半にジョナサン・スウィフトが書いた小説。

ジョナサン・スウィフト空想小説。全4篇構成で、主人公レミュエル・ガリバーの奇妙な冒険物語


概要

現代では、主に前半部の小人の国・巨人の国の話が児童文学として流布している。本来は文明政治に対する風刺色が強い寓話的小説で、ブラックな皮肉や政治的なメッセージ性がきつく、到底子供に読ませるような代物ではない(特に後半部)。とはいえ、原作も面白い物語として、当時から子供にも人気があったようである。


日本でも、英文学に通じている人の間では不老不死戦争平和、道徳の問題など、人間の普遍的問題を扱った政治倫理の入門書として知られ、夏目漱石の昔から不朽の古典の座を確立しているのだが、その知名度の高さの割に、一般にはこういったテーマ性があまり知られていないのは残念なことである。


第三篇に登場する飛島ラピュータは天空の城ラピュタの元ネタ。

あまり知られていないが、ラピュータを去った後に江戸時代日本にも訪問し、将軍に謁見している(作中では「皇帝」と呼ばれているが)。また、日本を出立する際、踏み絵だけは勘弁して欲しい、と懇願するシーンがある。


第四篇では理性あるのような種族・フウイヌムと、理性のない人間のような種族ヤフーが描かれ、後者はサーチエンジンYahoo!」の名前の由来となった。


詳細

第一篇 リリパット国渡航記

1699年5月4日 - 1702年4月3日


リリパットの海岸にうちあげられ気絶しているところを軍隊によって縛り上げられたガリバー

リリパット国とブレフスキュ国は、ガリバーによる空想の冒険譚の第一篇に関わる国々である。両国は、南インド洋にあり、約800ヤードの海峡を挟んで隣接している。

両国の全国民は、常人の1/12程の身長しかない小人で、彼らの関心事も小さく取るに足らぬものであるが、スウィフトの時代の典型的なイギリス国民のように、比較的道徳には公正であり、を畏れ、正直である。

ガリバーは、小さなリリパット国民にとっては巨人であるが、自分を縛めから解放しようとしたり、リリパット国民を殺戮しようとは試みない。

歓待を受けたことで、リリパット国を防衛する義務を感じたガリバーは、ブレフスキュ国の艦隊を拿捕することで戦争解決する。


第二篇 ブロブディンナグ国渡航記

1702年6月20日 - 1706年6月3日


あらゆる物が巨大な、巨人の王国ブロブディンナグ国に上陸する。ここでの関係は、リリパット国でのガリバーの冒険とは正反対である。他の全国民が大きい一方で、今やガリバー自身は小人である。

ガリバーを捕まえた身長60フィート(約18m)の農夫は、最初は彼をサーカスの見世物のように見せて回り、次いでブロブディンナグ国の王妃に売り飛ばす。

王妃は、ガリバーに大いに愛着を寄せ、住居として人形の家のように家具を備えた木箱を与えるなどして、ある種の愛玩動物か人形のようにではあるが、非常によく待遇する。

彼はおもちゃとして扱われていることに気付いておらず、リリパット国への渡航記でのように、彼自身は実際の境遇より遥かに重要な存在であると考えている。


第三篇 ラピュータ、バルニバービ、ラグナグ、グラブダブドリッブおよび日本への渡航記

1706年8月5日 - 1710年4月16日


ガリバーは、ラグナグと日本を経由してイギリスに戻ろうとするが便がなく、その間近くの小島グラブダブドリッブへ旅し、魔法使い種族遭遇する。

グラブダブドリッブ人の降霊術により、ガリバーは歴史上の偉人を呼び出すことができ、その結果彼らがいかに堕落した不快な人物であったかを知ることになる。

大きな島国であるラグナグ王国に着いたガリバーは、不死人間ストラルドブラグの噂を聞かされ、最初は自分がストラルドブラグであったならいかに輝かしい人生を送れるであろうかと夢想する。

けれども、80歳で法的に死者とされてしまい、以後どこまでも老いさらばえたまま世間から厄介者扱いされている悲惨なストラルドブラグの境涯を知らされて、むしろとは人間に与えられた救済なのだと考えるようになる。


第四篇 フウイヌム国渡航記

1710年9月7日 - 1715年12月5日


最終篇であるフウイヌム国渡航記は、平和で非常に合理的な社会を持つ、高貴かつ知的な馬の種族に関して述べた物語である。

馬の姿をした種族フウイヌムは戦争や疫病や大きな悲嘆を持たず、エリート主義的かつ官僚的で創造性に欠けた、厳密な種族的カースト制度を保持している。

フウイヌムは、彼らを悩ませているヤフーと呼ばれる邪悪で汚らしい毛深い生物と対比される。

ヤフーは、ブロブディンナグ国でのサイズの拡大と同様に、人類を否定的に歪曲した野蛮種族であり、ヤフーの中には退化した人間性がある。

ヤフーは、酩酊性のある植物の根によるアルコール中毒に似た習慣を持っており、絶え間なく争い、無益な輝く石を切に求めている。

ガリバーと友人のフウイヌムは、人間とヤフーについての記録を比較し、二匹のヤフーが輝く石を巡って争っている隙に三匹目が石を奪い取るというヤフーの行為と訴訟や、特に理由も無いのに同種族で争い合うヤフーの習性と戦争のような、二種族の類似性を発見する。

ガリバーが自国の人間の文明や社会について、戦争や貧富の差も含めて語った友人のフウイヌムからは「ヤフーはまだ武器や貨幣を作るような知恵が無いから争いは小規模で済むが、お前達のように知恵をつけたらより凄惨な事態を招くのだろうな」と苦々しげに評された。

ヤフーは毛深い体と鈎爪により人間と肉体的に異なっているが、雌のヤフーに性交を挑み掛かられた後に、ガリバーは自分はヤフーであると信じるようになる。

それ以来、ガリバーはフウイヌムであることを切望するようになった。

しかしながら、ガリバーがフウイヌム達の議会において「知恵や理性はあるが結局はヤフーと同一の存在」と判決を受け、常日頃からフウイヌム達がヤフーを害獣として淘汰していく方針を進めていたため、処刑されるかフウイヌム国を出ていくよう言い渡されてしまう。

ガリバーは打ちのめされながらも友人のフウイヌムに申し訳なさそうに見送られ国を旅立った。

故国に帰り着いた後も、ガリバーは自分のできる限り人間性(彼からすれば人間≒ヤフーである)から遠ざかろうと考え、自分の妻よりも厩舎の臭気を好んだ。

フウイヌムから習った言語で厩舎の馬達と会話をしている時だけ心が落ち着いたという。

ガリバーがイギリスへ帰還する契機となった、ポルトガル人の船長ペドロ・デ・メンデスは、物語全編を通じた、最も高貴な人間の例といえる。

メンデスは彼を助け出し、の中に自室を用意してやり、自分が持っていた最高級の着物を与え、リスボンに帰国した後は彼を自宅に客として滞在させた。


関連タグ

小説 ガリバー 巨人 小人 リリパット SF

天空の城ラピュタ 空想科学世界ガリバーボーイ 家畜人ヤプー

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました