曖昧さ回避
- 「脅す」が由来の武器。本項で解説。
- スペイン語の「2」が由来のカードゲーム。UNOのスピンオフ的なもの。
- ディスクオペレーティングシステム(OS)。磁気ディスク装置を使用可能としたことからこの名がある。MS-DOSとその互換システムが代表的。
- DoS攻撃。サーバーに対して執拗にアクセスをかけることで機能不全に陥らせる。いわゆる「F5連打」など。
概要
白鞘に収められた、鍔の無い日本刀の長脇差(長さ一尺八寸以上)の俗称。
※ただし、日本刀ではなく和包丁の変種という説もある。理由は後述参照。
中の刃部は何でも良いため、折れた刀の刃や、昔は包丁屋に刃の部分だけ作らせて後から柄の部分を装着して使用するということもあった。
刃の部分が一尺(約30cm)より長いものは「長ドス」、短いものは「短ドス」と呼ばれることもある。
創作におけるドス使い
- 花田秀次郎(昭和残侠伝死んで貰います)
- ドス六(デビルマン)
- ウルトラマンエース(ウルトラマンA):「エースブレード」という長ドス状の剣を生成する。
- 学帽政(私立極道高校)
- 富樫源次(魁!!男塾)
- 三郎(殺し屋1)
- 高杉晋助(銀魂)
- 奴良リクオ(ぬらりひょんの孫)
- 藤巻(AngelBeats!):作中で使用した事は無い。
- 辻垣内智葉(咲-Saki-):麻雀中のイメージとして長ドスで刺突する。
- ヤクザ天狗(ニンジャスレイヤー):「ドスダガー」と表記される。
- ケジメニンジャ(ニンジャスレイヤー):ドスダガーの二刀流を操る。