ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ガンマンの編集履歴

2020-11-22 09:45:22 バージョン

ガンマン

がんまん

ガンマンとは、西部開拓時代のアメリカ中西部で活動していた無法者のこと。

キン肉マン」に登場するキャラについてはガンマン(キン肉マン)参照。


概要

ガンマンは西部劇には欠かせない存在で、拳銃を片手にテンガロンハットをかぶり、荒野を舞台にするというのが一般的なイメージとなっている。当時の西部では野生のに対する護身やバイソンなどの狩猟の目的でショットガンを手にしていることも多い。移動手段としてはに乗ることが多いが、馬車鉄道のこともある。


ガンマンはそのほとんどがギャング犯罪者などの無法者であり、英語的には拳銃を使う殺し屋悪党の意味合いが強い(→後述の現代的用法)。少数例外としてワイアット・アープなど保安官の中にもガンマンと呼ばれる人物がいるが、そのような保安官はギャングに対抗するため半ばギャングのような荒くれ者を選んだような場合だったようである。


女子ガンマン

ガンマンはほぼ全て男子だが、ベル・スターカラミティ・ジェーンといった女子のガンマンも実在している。その場合も特に"ガンウーマン"や"ガンガール"などと言い変えることはない(後述のガンスリンガーやガンファイターなら性別の問題もない)。

現代の創作で女子ガンマン(カウガール)を描く際は肉感を強調した衣装ないし、露出度が高い衣装が多いが、実在な女子ガンマンは残っている写真を見る限り完全な男装ないし当時の女子がよく着ていたドレスになっている。実際に露出度が高い格好の場合、乗馬時にこすれて肌が大変なことになるだろうと推察される。またベル・スターに関してはサイドサドルで乗馬している写真が複数残っているので、興味がある方はこだわって描いてみてもいいのかもしれない。


ジェームズ・スチュワート女ガンマン


現代的用法

西部開拓時代特有の荒くれ者は、現在ではガンスリンガー gunslingerかガンファイター gunfighter と呼ぶのがフォーマルとされている。西部開拓時代の新聞や手紙ではガンマン gunman、ピストリーア pistoleer、シューティスト shootist、あるいは単に悪人 bad man などと様々に呼ばれていたが、特に西部開拓時代のものを指す言葉としてガンスリンガーやガンファイターで統一することになったようである。


またgunmanという言葉は現代でも(主にアメリカの)新聞の見出しになることがあるが、その場合は乱射事件の犯人や暗殺者など、かつての用法と同じく「銃を使った人殺し」という意味合いで使われている。日本語で言えば乱射魔」「ライフル魔」みたいなもんである。


またファンタジーものでガンマン同様の拳銃使いを登場させる際、西部開拓時代のガンマンのイメージを外したい場合にガンナー(gunner)という言葉を用いている例があるが、ガンナーは通常は砲兵のことを指すので、意味はずれてしまっている。



関連タグ

ファンタジー職業 ガンナー 拳銃  西部劇 ウエスタン カウボーイ カウガール 保安官

悪役 ギャング アウトロー 水野晴郎 ハードボイルド

ビリー・ザ・キッド 次元大介 冴羽獠 ゴルゴ13 ブラックティガー 野比のび太 天道琉朱菜 レベッカ・リー キノ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました