概要
元々はヴィッツの海外(主にヨーロッパ)向けの名称だったが、2020年2月のモデルチェンジによりグローバル化の一環で日本向けもこの名称に統一した。
背景には、長らく販売してきたヴィッツが商業的な競争力を失ってきたことや、ヤリスの名前で参戦したWRCで勝利を重ね、日本でもヤリスの名前が浸透してきたという事情もある。
TNGAとしては最後発・最小となる新型プラットフォームである『GA-B』を採用。
エンジンもヴィッツ時代の1300ccを取りやめ、1500ccのハイブリッド及びガソリン仕様車は新開発の『ダイナミックフォースエンジン』の3気筒タイプを搭載する。
また、2代目ヴィッツから採用されていたダイハツ製3気筒1000ccエンジンも引き続き設定されている。
いずれも燃費がものすごく改善されており、ハイブリッドエンジン仕様は1リットルあたり街乗り・郊外・高速の各モードのいずれでも普通に走って30km行けるという、あまりに現実離れした数値を達成しているそうだが、ここはやはりあのお三方に判定してもらった方がいいのかも知れない。
エコカーに付き物なアイドリングストップ機能については、「エンジンの再始動の時の音が煩わしい」という意見が少なからず存在した事と、新型エンジンによる燃費向上により不要となったため廃止された。
昨今の日本車にしては珍しく、1,500ccのガソリンエンジンの全グレードに6速MTが用意されている。サイドブレーキは手引式で、加えて前席優先のパッケージングゆえに後席の居住性がこれまでのヴィッツと比べて相当劣ってしまっている。ゆえに、これはもはやコンパクトカーではなくスポーツカーと言っても過言ではない。しかもこれをベースとしたリアルガチスポーツカー・GRヤリスが存在する。
同時期にモデルチェンジしたホンダ・フィットがMTの設定を廃止する一方で後席も居住性を高めたパッケージングにしたのとは対照的である。
日本市場向けは、ヨーロッパ市場向けと比べると、全幅が5センチ狭く、1.7メートルを割り込んでいる(=5ナンバーサイズである)。これは12代目カローラと同じ理由で、日本市場においてコンパクトカーでは取り回し性能が強く求められるという事情があり、あまり幅を大きくできないことと、日本ではヴィッツ後継モデルであるため大きくするわけにはいかないという特殊な事情を抱えているため。ちなみにフェンダーを調整した上で全幅を変えている。
なお12代目カローラも同様に日本市場向けは一回り小さくされているが、基本設計から手を加えている上、プリウスの成功も鑑みてあえて1.7メートルをオーバーしている。ちなみに、トヨタの世界戦略車種で、わざわざ日本サイズを用意しているのはヤリスとカローラ(セダンおよびステーションワゴンのツーリング)位である
またヨーロッパ仕様車については、2022年3月までを目処にマツダにも世界販売戦略の一環として供給される事になった。マツダ側の説明では「マツダ2を山口(防府市に工場が存在)からヨーロッパに持って行くのは収益的にキツい。それにヤリスのハイブリッドは競争力が高い上、(トヨタの)フランス(工場)で作られているので為替の変動の影響もあまり受けない。収益と(ヨーロッパで実施される予定の)二酸化炭素規制対応の両面で対応するにはこの方がいい判断」とのことである。
新興国及び北米では、全くの別車種が「ヤリス」として販売されている。
詳細はYarisを参照。
派生車種
ヤリスをベースに開発された小型クロスオーバーSUV。ヤリスで不足する(どころか無視されたとみて良い)居住性・荷室空間を補うパッケージングがなされている。
先述の通りさらにスポーツカーの要素を強化した代物。見た目、名前、内装こそヤリスである一方、メカニズム的には全くの別物。
モータースポーツ
トヨタは2021年から、このヤリスを使ったカーレースシリーズ「トヨタガズーレーシング ヤリスカップ」を開催することになった。
これまでのネッツカップヴィッツレースに代わるものであり、やはりモータースポーツの敷居を下げる事を目的としている。
ヴィッツ同様専用車も用意されるが、予防安全装置のトヨタセーフティーセンスは省略される上、カーオーディオの装着は不可能(ただしエアコンは装備されてはいる)。
また、トヨタガズーレーシング・ラリーチャレンジでも2021年シーズンからこのヤリス専用クラス(ただし1500ccガソリンエンジン車しか参加出来ない)が設定されることになったが、2020年シーズンにおいても、トヨタ車限定オープンクラスに出走したものがあったりする。
関連項目
N-VAN(MTが6速しかない自動車つながり。しかもこれは商用バンである)