真田家
さなだけ
信濃国(現長野県)の戦国・江戸大名家。メイン画像は右から順に真田幸隆、昌幸、信幸(信之)、幸村。
概要
家名。
信濃国(現長野県)小県郡に発祥すると伝わる戦国・江戸大名家が最も有名であろう。
天文年間に真田幸隆が甲斐武田家に仕えて勢力を拡大する。幸隆の三男・昌幸はその子信幸、信繁(幸村)らと共に、武田・上杉・北条・豊臣・徳川ら強豪の中で、時には従い、時には対峙し、遂には上田城を築いて東信濃随一の武将に成長した。
特筆すべき点としては、寡兵で天下の徳川軍勢に2度も勝利したことと(ただし、家康はこの場にはいない)、徳川家康本人の首級をあと一歩のところまで行った真田幸村の活躍が目覚ましい。
そのため、表現媒体等では専ら主人公属性が付加されたり、尋常ならざるを得ない能力(チート仕様)を手に入れたりしている。
ただ、実際の真田家の勢力図と活躍などから議論の的になることもしばしある。