概要
戸塚慶文の漫画『アンデッドアンラック』に登場する古代遺物(アーティファクト)の一つ。
義足型の遺物(アイテム)で、読みは「ブレードランナー」と表記される。
現在の所有者はリップ。
形状
精巧(アンティーク)な装飾が施された金色の義足。膝上から足指まであり緻密な構造をしている。
下記の性能を発揮するための溝と穴が脛(すね)・脹脛(ふくらはぎ)・足裏についている。
性能
走刃脚(ブレードランナー)の脛(すね)・脹脛(ふくらはぎ)・足裏に空いた溝と穴から高出力の空気を噴射もしくは光線(エネルギー)を発射できる。
足裏からの出力は、一瞬で視界から消えるほどの瞬発力・容易く2階分の高さを跳べる跳躍力・常時噴射する事で滞空力と空を駆ける高速飛行、といった高い機動力を発揮する。
脛(すね)の溝からは空気を噴射し鎌鼬もしくは刃状の光線(エネルギー)を発射する鋭い斬撃が出来る。また局面に合わせて、脛(すね)・脹脛(ふくらはぎ)に空いた溝と穴からの出力で浮遊なども可能。
3次元・飛行(ホバリング)の有効活用が可能。そして現在の所有者・リップは不治の否定者(ひていしゃ:世界の理(ルール)から否定された超能力者)。彼がつけた傷はいかなる治癒を否定する。これと組み合わせる事で近接戦の素早い動きで対象を殺傷・走刃脚(ブレードランナー)の凶刃による中~遠距離戦・さらに空中戦も応対して獲物を追い詰めて必殺できたりなど、反則的にリップの否定能力と相性が良い。
上記の性能から余談
現実世界で"ブレードランナー"といえば、両足義足の走者(スプリンター)「オスカー・ピストリウス」の異名としても知られる。
英語表記「Blade Runner(ブレードランナー)」としてみると、直訳で「Blade(刃物)」を持って「Runner(走る人)」という意味になる。漢字表記「走刃脚」は単語の意味・義足の性能をよく表した要約である。
関連項目
多くはSF作品の金字塔と評される作品名で有名。原作はフィリップ・K・ディックのSF小説「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」で、人造人間「レプリカント」を焦点(キーパーソン)に卓越した世界観が魅力。余談だが、1982年公開映画では劇中におかしな?日本語、日本文化が多数登場する。
現在の所有者・リップは敢えて自分の両足を切断して走刃脚(ブレードランナー)を装備している可能性がある。
彼の回想では普通に歩くなどの日常生活を過ごしており、ズボンを履いていたので元々は健常者なのか片足に義足を使う障害者だったのか詳細が不明慮。だが現行にて「アイツの為なら俺は全てをかけられる 両足だろーが 寿命だろーが 他人の… 命だってな…」という台詞(けつい)から、リップは目的を達成するため自分の足を犠牲にした覚悟は否定できない。