ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

フジテレビ深夜アニメショックの編集履歴

2022-05-20 17:00:51 バージョン

フジテレビ深夜アニメショック

ふじてれびしんやあにめしょっく

フジテレビ深夜アニメショックとは2000年代前半、特に2002年から2004年にかけてに起きた深夜アニメの編成に起因するトラブル(に関する便宜上の名称)。

概要

2000年代前半に東映アニメーション版「Kanon」をめぐる対応に端を発したフジテレビ深夜アニメの編成で起きたトラブルであり、後年のフジテレビの深夜アニメの編成に大きな反省点と教訓を残した。


経過

伏線

1998年フジテレビで放送された名作「頭文字D」は、4月から全26話で放送されたもののプロ野球中継の延長が入ると放送休止になることが度々起こり、冬季にあたる12月6日に最終回を迎えている(しかも7月は2話(7月4日の第10話、7月11日の第11話)しか放送されなかった)。

なお続編である1999年10月放送の「頭文字D Second Stage」では翌2000年1月21日に最終回である13話が放送されている。

思えばこの放送期間の押しまくりが、この騒動の伏線だったのかも知れない。


発端

そして2002年冬季に放送された迷作東映アニメーション版「Kanon」で一悶着が起こる。1月30日から放送を始めたのは良かったのだが、当時、フジテレビが行っていた深夜のデジタル波対応工事の影響を受けてしまい、2話連続放送ばかりか、最終回に至っては3話連続放送を行う羽目になり、録画エアチェックをしていた人を中心としたアニメファンの不信感を買うことになる。最も件の作品はキャラデザの出来の悪さからごくごく一部のアニヲタから「AGON」と罵倒されてはいたのだが。


発生

2002年春には全日放送だった「ラーゼフォン」が深夜に移動したのだが、これまたプロ野球中継と2002年FIFAワールドカップ等のスポーツ中継や、デジタル波工事の影響で放送中止や放送延期を繰り返し、最終回は9月迄放送延期する羽目になり、その後放送された「藍より青し」や「超重神グラヴィオン」等も、デジタル波対応工事の影響で放送延期や2話連続放送の事態が発生した(2003年放送の「ガンスリンガーガール」「ギルガメッシュ」に至ってはデジタル波対応工事に加え頭文字Dと同様の理由によるスポーツ中継延長も該当する。さらに「銀河鉄道物語」もスポーツ中継に加え報道特番による休止も発生した)。


そんなさなかでも深夜アニメ枠の増枠を図ったのだが、「R.O.D」「ガドガード」に至っては最終回目前で放送を打ち切ったため、特に「R.O.D」では当時のアニヲタを怒らせた。2004年の「サムライチャンプルー」も、全26話のところ17話をもって打ち切られてしまい、同時期に放送を実施していたBSフジに後を託す格好となってしまった。


結果、キチンと放送されない事に製作会社(や製作委員会)の不満が重なったことでフジテレビの深夜アニメ撤退が相次ぎ、一旦の壊滅を迎える。


ただフジテレビとて深夜アニメのコンテンツとしての重要性は理解してはいたようで、2005年にSonyMusicグループと組んでノイタミナを立ち上げた。のだが、その2005年になっても、「蟲師」を20話で打ち切ってしまい、BSフジがその“後始末”をするハメになってしまった。


収束

だが「蟲師」を最後に、アニメの途中打ち切りは発生していない。さらに、ノイタミナについても、第1弾にあたる「ハチミツとクローバー」と第2弾の「Paradise Kiss」の連続ヒット、さらには「のだめカンタービレ」の大ヒットによってフジの深夜のアニメ枠として定着した。


これにより、フジの深夜アニメをめぐる一連の“騒動”は収束した。


総括

この一連のトラブルは、デジタル波対応工事期間中に関わらず、無理に深夜アニメを導入、増枠した事が不味かったと言え、結果から言えば放送した時期が悪過ぎたのかも知れない。


また直接の関係はないが、当時のテレビ局の中でもっともカジュアルで若者寄りだったフジテレビすら深夜アニメを積極的に宣伝しなかったこと、ドラマ版「電車男」でオタクのイメージが一時期固定化されてしまったことは、後々まで尾を引いている。


他局のケース

フジテレビ以外ではテレビ朝日でも似たようなトラブルが発生したことがある。


2007年冬季に深夜アニメの話数短縮打ち切り、放送回数間引き、最終回目前の打ち切り等があった。

こちらもフジテレビと同様深夜アニメを増枠した後に起きたトラブルで一時期壊滅と言う意味では共通点があると言えるが、此方の方は確たる原因が何かは判っていない。

一説ではUHFアニメが台頭し、其方に流れたからでは、とされる(例えば、話はやや遡るものの、「おくさまは女子高生」は、元々は関東地方ではテレビ朝日で放送してもらうつもりだったが、土壇場でUHF局に変更になった、らしい、ということがあったりする)。


その後2010年代に深夜アニメ枠の復活を試みる動きは多少あったものの、テレ朝にやる気が無いのか、深夜アニメに消極的な東映との縁のせいか、このトラブルの事があったからか、全く定着せずに終った。


だがこちらも2019年秋期の「ユーリ!!!onICE」再放送以後ようやく深夜アニメ枠が定着、2020年春期からはNumANIMATIONと言う枠名まで付けられている。


外部リンク

フジテレビ深夜アニメ迷走劇のデータ集

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました