概要
京都の生まれ。
後小松天皇の落胤で、母が南朝の関係者であったため「天皇の命を狙っている」と讒訴され、一休を妊娠中に宮中から追放されたと伝えられる。
実際、同時期の記録複数に散見されるほか、一休自身も出自を暗示するような漢詩や和歌を作っており、後花園天皇の即位に際して助言を行ったという説もある。
ちなみに「一休」は道号で「宗純」は戒名である。
この項目では彼を「一休」で表記して解説する。
幼名は「千菊丸」と伝承されており、6歳で安国寺の童子となり、戒名を「周建」と名付けられ、禅(臨済宗)の修行に励んだ。臨済宗は室町幕府と関係が深く、旧南朝関係者が出家する際には監視を兼ねて臨済宗の寺院に入れられる事が多かったため、この事も一休が落胤である傍証になると考えられている。
謙翁宗為への入門(戒名を「宗純」としたのはこの時)と謙翁との死別(一休は、この時、自殺未遂を起こし、母が遣わした者に止められている)を経て、江州堅田・祥瑞庵の華叟宗曇和尚を訪ねて教えを乞うたが断られた。
一休は葦の茂る川辺の小舟で座禅を組み、夜を明かす。
やがて弟子入りを認められた一休は、或る晩、カラスが鳴くのを聞いて大悟したという。
師の華叟宗曇は「こんなことで本当に悟りを開いたのか?」と試しに聞いたのに対し、「悟っていないのなら、悟っていないでいい」と答え、華叟宗曇はその答えに満足し、一休の悟りを認めたと伝えられている。
と、こうして一人前の禅僧となった一休だが、当時の臨済宗寺院は先に述べたように室町幕府との関係が強かったため、権力争いや師匠の系統間の抗争も激しかった。一休と縁の深い大徳寺は、妙心寺などと並ぶ「林下」として幕府の庇護も統制も受けなかったが、禅宗の寺院は他の宗派とは違い、師匠の系統を問わずに住職となる事ができる事もあり、系統ごとに派閥ができて争いを繰り広げていた。
このような禅宗の俗化に反発し、堺など各地を行脚して武士・町人と自由に交際、禅の普及に努めた。厳格な修行を行い、自身が貰った印可(修行の証明書)すら焼き捨ててしまうほどであった一休は、木刀を腰に差して歩き回り「今の禅僧はこんな木刀みたいな連中ばかりだ」と非難したり、大徳寺を継いだ兄弟子を激しく罵ったり、「浄土宗に改宗した」と言い出したりと、時勢に対して強い非難を加えている。
このような様々な奇行を通して禅のありかたを主張していた一休は、天皇、皇族から民衆までに広く受け入れられた。
晩年、81歳で大徳寺の住持となり、大徳寺に住む事はなかったが再興に力を尽くした。この頃には森女という愛人がいて、その女性は盲目ながらも、美人であった。一休とは20歳以上も歳が離れていたが、一休はこの女性を愛し、遷化するまで同棲を続けたという。
88歳で遷化する際も「死にとうない」と言葉を残したという。
酬恩庵(京都府京田辺市)に墓所があるが「後小松天皇皇子 宗純王墓」と記されており、皇族の陵墓として宮内庁が管理している。
幼時の奇才を伝える「一休頓智咄」も有名。実際に幼時にそのような事があったかはともかく、成人後の数々の奇行はよく知られている(ただし、禅僧の奇行はありふれており、その中ではまだ大人しい方と言えるかもしれない)。
偈頌(禅宗の詩)集に『狂雲集』がある。
関連イラスト
関連タグ
足利義政 - 応仁の乱などに対する無為無策ぶりが、一休からの非難を受けた。
一休さん - 一休頓智咄を元にしたテレビアニメ
一休魂(仮面ライダーゴースト) - 一休がモチーフ。