スマホロトム
すまほろとむ
概要
『ポケットモンスター ソード・シールド』から登場する多機能ガジェット。
プラズマポケモン・ロトムがスマートフォンに入り込み、前作に引き続きプレイヤーを多方面で手助けする。
本作におけるポケモン図鑑。ロトム図鑑の後継機と言うべき立ち位置だが、「図鑑の特殊機能としてカメラと地図、おまけにロトポンがある」といった感じのロトム図鑑とは異なり、今回の図鑑はスマホロトムの中にあくまで一機能として搭載されている。
ロトム図鑑同様にタウンマップも担当している他、スマホなのでニュースをチェックする事なども可能な様子。
じてんしゃにスマホロトムを装着した「ロトムじてんしゃ」は、ロトムがモータ―に入ったことで一時的なターボができる他、シナリオを進める事でパドルを展開させてそのまま水上を移動できる「アクアモード」が追加される。スマホロトムは「なみのり」やライドギアに相当する役割も果たしていると言えるだろう。
スマホであるため、図鑑にしては大きかったロトム図鑑と比べると片手に収まるコンパクトサイズ。
主人公のスマホロトムは元のロトム同様のオレンジ色だが、ホップが所有している物は青色、キバナの物は赤色である。
ロトムの顔は画面側ではなくスマホの背面に現れており、スマホを横向きにすると画面が回転するように、スマホロトムも本体を傾けると顔がそれに合わせて向きを変える。
ホビーとしてロトム図鑑DXを発売していたタカラトミーからスマホロトム+が発売されている。
剣盾の次の世代であるスカーレット・バイオレットにも続投。おおまかなデザインは前作と変わらないが、本作ではカバーのデザインをすげ替え、店舗購入も出来る。第八世代のゲームデータが有れば、学園都市に居る前世占いの女性から4種を貰える(再度話しかける度に選ばなかった方ももらえる)。
今作ではメニューやマップ画面などを開くとポケットらしき場所から飛び出して主人公の前に出てきて横向きになる。画面を閉じると元の場所に自分で戻っていくというちょっとした演出が見られる。
マップから一度訪れた事がある場所やポケモンセンターに瞬時に移動できるそらとぶタクシー(無料)の他、高所から転落した時に浮遊してゆっくり降ろして助けてくれる上に、上へ戻るかどうかも選択可能。
そのせいでどこぞの神の魔改造より高性能という声もあるが、思い出して欲しいのはスマホロトムは鳥ポケモン付きタクシーを呼び出したり電波を通じて受信した地図データを表示しているだけなのに対し、あちらはポケモンの助力無しでの瞬間移動や電波の飛んでいない場所での地図表示などの不可思議な行為を可能にしているということ。ゲームシステム上の役割が似ているだけで別物と言ってもよい(とはいっても、高所から落ちても平気、ポケモンに見つかった状態でもワープ可能、自立で動く上にデザイン上持ち歩きしやすいなど、改善点を見れば神の魔改造より優れているように見えるのは、仕方のないことである。もっとも、スマホロトムに限った話ではないが)。
アニポケのスマホロトム
CV:マリナ・アイコルツ(ゴウVer.)、堀内賢雄(サトシVer.)、大谷育江(ロケット団Ver.) 浪川大輔(コハルVer.)
※サトシVer,とロケット団Ver.はノンクレジット
※この他、マックスウェル・パワーズが担当したドローンロトムがある。
新無印3話で初登場。リサーチフェローとして任命したサトシとゴウの支援に、サクラギ博士がロトムを普通のスマホへ潜り込ませた(スマホを持たないサトシは博士から借り受けた物。一応通話やお絵描きアプリは扱える)。
情報端末の役割も付与され、ラヂオ機能や、翳しただけで建物の事情も把握出来るが、泥で覆われただけでポケモンを判別できなくなる等、変装をあっさり看破したホウエン地方版やシンオウ地方版のポケモン図鑑と比べると検索精度は低い。サトシのスマホロトムは、所有者でもトレーナーでもない子供の言葉にも素直に応じる真面目な性格。
ロケット団一行にもガラル地方のポケモンの初調査を兼ねて黒いスマホロトムが支給されたが、中身のロトムは気紛れで面倒くさがり屋らしく、図鑑の説明も大雑把に読み上げるだけ。ロケット・ガチャットで出て来たポケモンについて3人が文句をつけた時(2匹とも同じ種族だった時等)は注意することもある。
レギュラー陣のみが所有していると思いきや、色違いコレクターのカラバリや、クチバジムトレーナーのスティーブはホップと同じ青いスマホロトムを、クチバジムジムリーダー代理のビスケスは黄色、サイトウは桃色、オニオンは緑を所持しているので一般にも普及している様であるが、アローラ地方では珍しくマーマネが興味を示した。
ポケモンWCSでは参加者の情報や周囲の位置検索、トレーナー双方がポケモンバトルを了承する立会人(「公式バトルのご案内です」「バトルしますか?しませんか?」と答え、互いが了承した場合は「公式バトル成立です!」と言う)の役割に加え、ランキング確認機能も持たされる。
ゴウのスマホロトムは口調が女性寄りだが、陽気な性格で、発声がギャルの様に独特。着信音は家族では『GoGo』他は『○○からの着信です』(多種も同様)と答え、目覚まし時計では「ジリリーン!(男声)起床予定時間でーす!」捕獲に成功すると「ナイス!」や「グレイト!」「エクセレント!」などユーザーを褒めちぎる(ポケモンGOやLPLEのオマージュ)。当然ながらトレーナー登録されたポケモンにボールを接触させると「他人のポケモンを盗ってはいけません!」と注意を促す。
CVは某携帯電話会社の家族割プランナレーションの人物。クセの強さについてネット上でも賛否両論が飛び交っており、何だかんだで愛着を得ていた浪川ロトムの帰還を望む声も出ていたが、そちらはサトシがアローラに帰国した際に再登場し、共演を果たしている。
後に、コハルが持っていた愛用のスマホに初めてロトムが憑依。こちらの声優は浪川氏だが、ひょうきんな声色だったロトム図鑑と違い綺麗なイケメンボイスである。
余談
- ポケモンマスターズでは「ポリゴンフォン」なるよく似た情報端末が登場している。
- 『ウルトラサン・ウルトラムーン』発売直後にポケモン公式LINEのキャンペーンで配信されたロトムは「スマートフォンに はいりこんでいた ロトム」という触れ込みである。「チャームボイス」が使える特殊個体。
- アルセウスフォン:スマートフォン型の端末だが、こちらはアプリやカメラといった機能はない。
- サン・ムーン(ウルトラサン・ウルトラムーン)では主人公以外の者にはロトムが入っていないスマートフォンを持つトレーナーが登場する。