快速アクティー
かいそくあくてぃー
概要
1989年3月11日のダイヤ改正からJR東日本東海道線東京駅~小田原駅・熱海駅間で運行開始した快速列車。特急踊り子の停車駅削減に伴い、通過となる各駅の救済措置として設定された。
2004年から新たな速達種別として特別快速(湘南新宿ライン)が設定されたが、アクティーの運行は継続され日中1時間に1本運行され、特別快速と併せて横浜~小田原間は1時間に2本の速達列車が確保されていた(停車駅は両方とも同じで同等の扱いだったが、過去に特別快速が熱海まで延長運転された際は早川・根府川が通過駅となっていたため、特別快速の方が事実上の上位種別であった)。
2015年3月14日のダイヤ改正で上野東京ラインが開業。宇都宮線へ直通する列車が誕生し、東京以北は普通として運転していた。
運行形態
2021年3月11日まで
1時間に1本が設定されており、大半が東京~熱海間の運行で一部小田原発着だった。
上野東京ライン開業前は他列車と同じく東京発着だったが、開業後は日中の大半の列車が宇都宮線まで直通した(宇都宮線内は普通列車として運行)。
土休日は夜間に通勤快速の代わりにアクティーが設定され、上野東京ライン開業後も東京発小田原行として運行された。
2021年3月12日から廃止まで
小田原~熱海間及び日中の全ての列車が廃止され、上野東京ラインとの直通も終了した。
通勤快速が廃止されたため、その代替として東京発小田原行のアクティーが夜間に1日2本設定された。
停車駅
運行開始当初の通過駅は戸塚駅・辻堂駅・大磯駅・二宮駅・鴨宮駅・早川駅・根府川駅の7駅であった。
その後1998年3月14日のダイヤ改正で一部列車が早川・根府川に停車するようになり、2004年10月16日のダイヤ改正で全列車が停車。これに伴い小田原以西は各駅停車となった。
2007年3月18日のダイヤ改正で、湘南新宿ライン特別快速が停車していた戸塚も停車駅になり、横浜~小田原間は特別快速と停車駅が同じになった。これにより通過駅は4駅となった。
この通過駅の少なさから、鉄道ファンから快速カクティーという愛称をつけられた。