概要
1989年3月11日のダイヤ改正からJR東日本東海道線東京駅~小田原駅・熱海駅間で運行開始した快速列車。特急踊り子の停車駅削減に伴い、通過となる各駅の救済措置として設定された。
後年はあまりにも通過駅が少ないことから、鉄道ファンから快速カクティーという愛称をつけられていた。
運行開始・停車駅増加
運行開始当初の通過駅は戸塚駅・辻堂駅・大磯駅・二宮駅・鴨宮駅・早川駅・根府川駅の7駅。その後1998年3月14日のダイヤ改正で一部列車が早川・根府川に停車するようになり、2004年10月16日のダイヤ改正で全列車が停車。2007年3月18日のダイヤ改正で、湘南新宿ライン特別快速が停車していた戸塚も停車駅になり、横浜〜小田原間は特別快速と停車駅が同じになった。これにより通過駅は4駅となった。
湘南新宿ライン・上野東京ライン開業後
2004年から湘南新宿ラインに特別快速が設定されているが、アクティーも日中1時間に1本運行され、特別快速と併せて横浜〜小田原間は1時間に2本の速達列車が確保されていた。
2015年3月14日のダイヤ改正で上野東京ラインが開業。宇都宮線へ直通する列車が誕生し、東京以北は普通として運転していた。
終焉
2021年3月12日のダイヤ改正で上り全列車と下りの熱海行を廃止。1日2本東京発小田原行が運行される事になった。
2023年3月18日のダイヤ改正をもって廃止・普通列車に変更され愛称が消滅した。
運行形態
2021年3月11日まで
上野東京ライン開業前は全列車東京発着。
大部分が東京〜熱海間の運行で一部小田原発着だった。
上野東京ライン開業後も東海道線内の運行形態は基本的に同じだが、一部を除き上野東京ライン経由で宇都宮線まで直通した。
土休日は平日に通勤快速が走る時間帯にも運行され、上野東京ライン開業後も東京発小田原行として運行された。
停車駅
東京~藤沢間の各駅・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原~熱海間の各駅
東京以北は普通列車として運行。
2021年3月12日〜2023年3月17日
小田原〜熱海間及び上り全列車が廃止。上野東京ラインとの直通も終了した。
通勤快速廃止に伴い同列車置き換えの為1日2本設定。
停車駅
東京→藤沢までの各駅・茅ケ崎・平塚・国府津・小田原
使用車両
113系
11両の基本編成は国府津車両センター、4両の付属編成は国府津車両センター及びJR東海静岡車両区所属。
運行開始から2006年(東海車は2004年)まで運用。
211系0・2000番台
田町車両センター(現・東京総合車両センター田町センター)所属。基本編成は10両、付属編成は5両。
運行開始から2012年まで運用。
215系
田町車両センター所属。10両編成。
10両編成2ドアの構造が災いし遅延が常態化した為、2001年12月1日ダイヤ改正で湘南新宿ラインに転用された。
E217系
国府津車両センター所属。基本編成は10両、付属編成は5両。
2006年3月18日から2015年3月13日まで運用。
113系置き換えの為横須賀線から一部編成が転属。
運用離脱後は横須賀線に復帰した。
E231系1000番台
国府津車両センター・小山車両センター所属。基本編成は10両、付属編成は5両。
2004年10月16日から廃止まで運用。
E233系3000番台
国府津車両センター・小山車両センター所属。基本編成は10両、付属編成は5両。