概要
日本のコミックにおいては「ドラえもん」で描かれたタイムマシンが特に有名である。
ゲームならばクロノトリガーのシルバードが時間移動がテーマになっている事もあり有名である。
「タイムトラベル」の項目も参照。
余談だが、現代ではタイムマシンに関する特許なんてものも公開されている。
そのうちの一つには一箇所に大きな質量を集めることで空間にくぼみを作り(ブラックホールも巨大な質量によって空間が凹むことで光さえ脱出できない大きな落とし穴ができている)、そのくぼみを時空の裏側に縫い合わせることでワームホールを作るというものも存在する。
興味があったら調べてみよう。
機械で時間を移動するという発想は、ハーバート・ジョージ・ウェルズによる1895年の小説「タイム・マシン」により普及。タイムマシンの問題点には一気に時間を移動した場合、太陽系自体が宇宙を移動しているという都合により移動前と移動後の座標を調整する必要があるのだが、映画版では周囲の時間が少しずつ巻き戻る、または進行していくという形でこの問題を解決している。
宇宙そのものの時間を巻き戻すというより透明な球体のようなものに包まれ、タイムマシンの中の自分だけが逆行したり、もしくは自分の時間の進行だけが遅れ、周囲の空間から切り離されているのか起動中は周囲から存在そのものが把握されていない。
少なくとも現時点ではタイムマシンというのが実際に存在することはなく、長らく不可能と考えられてきたが2011年9月、ニュートリノが光より速く移動するかも知れないという実験結果によりタイムマシンも不可能では無いかも知れない。と話題になった。
しかし、後に実験の不備が指摘され、2012年6月、再実験の結果、ニュートリノと光の速さに明確な差は無かったことでこれは撤回された。
亜空間移動
いわゆる『超空間移動』と呼ばれるワープ航法のように「平行世界」同士を内包する異空間を使って時間と空間を超える移動法。いわゆる瞬間移動とは比較にならない距離をも移動できるのでよくワープ航法などと一緒くたに扱われる事も多い。ただし理論的には空間を無理やり捻じ曲げるワープ航法などと違って亜空間に流れる風のような時間の流れに乗って移動するため移動体にかかる負担はワープ航法よりもずっと軽いのが特徴。時間流をその流れとは真逆に進行する事で過去に移動できると言われている。ただし、移動体に加わる抵抗は通常の亜空間移動のそれとは比較にならないため非常に危険を伴う描写がされる。
亜空間移動によるタイムトラベルを描いた作品は「宇宙戦士バルディオス」が知られている。
ちなみに、当記事の最初に書かれたドラえもんのタイムマシンも、この亜空間移動式である。
タイムマシン(初音ミクの楽曲)
初音ミクオリジナル曲。164氏と40㍍Pによる「1640mP」の楽曲。
とある田舎の山の中。夏休みに友人と隠れ家でプラモデル(市街地系のジオラマっぽい)の製作に興じ、楽しい時を過ごす少女(初音ミク)。しかし、そんな楽しい時間もいつしか終わりがやってきて、帰る友人を少女は見送らねばならない。他に誰もいない無人駅で、涙を浮かべて彼女は走る…
[[【初音ミク(1640㍍)】 タイムマシン 【オリジナル】
関連タグ
ドラえもん ドラえもん(キャラクター) タイムマシン(ドラえもん)
バック・トゥ・ザ・フューチャー デロリアン(タイムマシーン)
デンライナー キャッスルドラン タイムマジーン サイクロトロンドライバー
新幹線…実質的なタイムマシン(チコちゃんに叱られる参照)