ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

プロバイダス

ぷろばいだす

プロバイダスとは、特撮テレビドラマ『未来戦隊タイムレンジャー』に登場する巨大ロボの一つ。
目次 [非表示]

概要編集

「発進ロボ」「タイムゲートの番人」の異名を持つ、時間保護局が保有する巨大ロボ。


時間保護局の発進基地プロバイダーベースにてタイムジェットタイムシャドウなどの超時空間マシンを特定の時代に射出する「緊急システム」の要の一つでもあり、戦隊ロボでは世にも珍しい戦線に出ないロボ


システム発動の際にはまずボディに装着されている「タイムゲート」を分離・設置、バイザーを閉じ上半身を回転させ、その状態から格納スペースからマシンを、右腕を振るいゲートめがけて打ち出すという豪快な方法で射出。射出されたマシンは、タイムゲートを通過して時間流へと突入、クロノ粒子に変換された後一旦過去へと遡り、そこから特定の時代を経由しつつ(※)目的の時代に飛んでくる。

(※その際、タイムジェットは恐竜時代→古代エジプト→戦国時代、タイムシャドウは紀元前エジプト→19世紀のルーマニア→1969年の月面を、それぞれ既定のルートとして経由している)


その都合上武装らしい武装は特に持ち合わせておらず、自らタイムゲートをくぐって別の時代へ向かうこともできない。

実は作中で一度だけ巨大戦に登場したことがあり、自らの尻を自らの腕で引っ叩くような形でタイムゲートへと突っ込むという、正に力技もいいところな方法で時間移動を可能としている。

…もっとも、これもあくまでシオンが見た夢の中での出来事でしかなかった訳であるが。


また、時間移動についてはプロバイダスの手を借りずとも行える場合もあり、実際に作中でもブイレックスGゾードが時間移動実験の際、自走による加速で時間流へと突入しているほか、タイムジェットγも格納庫での駐機状態からそのまま緊急システムを発動し、21世紀へと向かったことがある。

そうしたこともあってか、物語終盤にて諸々の事情から緊急システムが発動がされなくなった時点で、作中における役割をほぼほぼ終える格好となったと言える。


備考編集

企画段階においては、元々タイムロボ自体に時空移動の機能が集約されており、この機能を独立させる形で考案されたのがプロバイダスであった。


当初はプロバイダスそのものが基地の役割も兼ねていたようで、ボディに格納されていたタイムジェットをカタパルトで射出するという点を念頭に置きつつ、「母艦形態へと変形し、甲板状の下半身に搭載されたジェットを艦橋として機能する上半身で打ち出す」や、「右半身に格納されていたジェットを左足で蹴り出す」といった案、さらには「カタパルト上に出てきたジェットを、複数の中型ロボがボブスレーのように押し出す」という変わり種のアイディアまでも提示されている。

時空移動のプロセスとして、「マシンがゲートをくぐって時間流へと突入する」というアイディアが導入されてからは、「ゲートも独立したロボとする」「基地としての機能も独立させる」といった案が浮上し、そこから「射出用のロボからゲートを切り離して発進体制に移行する」という、実際のプロバイダスへと近いものへと発展していったと見られる。


「DXプロバイダーベース」の付属品として立体化されたプロバイダスは、胴体内部に内蔵されたゼンマイを巻いて回転力を蓄え、それによってマシンを勢いよく打ち出すというギミックが盛り込まれている。マシンを打ち出す予備動作として上半身が回転するという描写は、平たく言えばこのギミックを忠実に再現したものでもある。


関連タグ編集

未来戦隊タイムレンジャー

時間保護局 プロバイダーベース

タイムジェット タイムシャドウ

関連記事

親記事

プロバイダーベース ぷろばいだーべーす

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3411

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました