ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハイパーデュートリオンエンジンの編集履歴

2023-12-03 17:17:27 バージョン

ハイパーデュートリオンエンジン

はいぱーでゅーとりおんえんじん

TVアニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の動力炉である。

概要

C.E.73年にザフトが開発した新型動力炉。

ファーストステージシリーズで実用化されたモビルスーツ核分裂炉と、セカンドステージシリーズで実用化されたデュートリオンビーム送電システムを併せ持ったハイブリッドエンジンである。

プラント最高評議会議長ギルバート・デュランダルが、次世代MS群『サードステージシリーズ』開発の折に「最高の技術を全て盛り込む」ことを指示したためにその一環として開発された。


主動力となる核分裂炉には、ファーストステージシリーズに搭載された従来の核エンジンよりも小型・高出力化した超小型原子炉(ウルトラコンパクト・ニュークリア・リアクター)を採用。これだけでも従来より高出力である。

この上でデュートリオンビームを受信する装置を搭載モビルスーツに備え付けることで、ただでさえ無尽蔵な機体を再充電可能である。もっとも過充電状態は危険であるため、デュートリオンビーム送電システムの搭載は不測の事態に備えたという側面が強い。また、デュートリオンビームを照射できる母艦はセカンドステージシリーズ専用運用艦ミネルバしか存在しないため、デュートリオンチャージを用いるにはミネルバ艦載機である必要が出てくる。

なお、劇中ではどの搭載機もデュートリオンチャージを行ったことはない。


ザフトでは第2世代ドラグーンシステム試験機であるZGMF-X3000Q プロヴィデンスザクにて試験採用、エンジンの高性能ぶりとドラグーンの技術が確立。ZGMF-X56S インパルスシルエットバリエーションであるZGMF-X56S/Θ デスティニーインパルスでみられたエネルギー不足問題もこれで解消できるため、それぞれを発展させたZGMF-X42S デスティニーZGMF-X666S レジェンドが完成し実戦投入、多大な戦果を挙げた。


このエンジンの開発データはターミナルへ流れており、ファクトリーで開発中だったZGMF-X20A ストライクフリーダムZGMF-X19A インフィニットジャスティスの動力として採用された。


なお、名称だけではわからないがこのエンジンは普通に核分裂炉であるため、使用にはニュートロンジャマーキャンセラーの併用が不可欠である。第1次連合・プラント大戦の停戦条約「ユニウス条約」では、MS等の兵器へのニュートロンジャマーキャンセラー搭載が禁止されているため、その上でこのエンジンを開発したザフトは思いっきり条約違反を犯していることになる。ただし、第2次大戦開戦のきっかけとなったのは連合のMk5核弾頭ミサイル発射であるため、条約が形骸化している以上導入に踏み切る決断をするのも納得ではある。

なお、ユニウス条約はあくまで連合・プラント間の条約であるため、どちらにも属していないストライクフリーダムとインフィニットジャスティスは関係ない。


搭載機

ザフト製


ファクトリー


関連タグ

機動戦士ガンダムSEED DESTINY

ザフト サードステージシリーズ

ニュートロンジャマーキャンセラー デュートリオンビーム送電システム

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました