略史
現在のメルセデス・ベンツの社員であったアウグスト・ホルヒが独立する形で創業。
紆余曲折経て1910年に「アウディ」という社名とブランド名に変更した。
新たな社名の由来は、創業者のホルヒ(horch)の名がドイツ語の「聞く(horchen)」を連想させたためそれをラテン語にしたとされる。
1932年にザクセン州に本社を置いていた4つの自動車メーカー(アウディ、ホルヒ、DKW、ヴァンダラー)が合併して新会社「アウトウニオン」が設立。
現在アウディのエンブレムである「4つの銀の輪(フォーシルバーリングス)」もこの時に登場した。
その後ナチス政権が、国威高揚の策としてF1の前身に当たるヨーロッパ・ドライバーズ選手権に参加する自国メーカーを支援。
これに後のポルシェ社を創業したフェルディナンド・ポルシェの手腕も加わって、アウトウニオンは1936年にチャンピオンを獲得。
第二次大戦後の占領統治が始まると、アウトウニオンの拠点であるザクセン州はソ連軍の占領地域となり地域内の各工場は賠償物件として接収された。
この時に接収された工場を開発資産として、後に東ドイツ車のトラバントを世に送り出したVEBザクセンリング社が設立される。
一方西側の米英仏の占領地域ではアウトウニオン存続へ向けての動きが活発化し、1947年にはバイエルン州に本社を移転して新法人が設立。
新アウトウニオンはそれまでの4ブランドを「アウトウニオン」と「DKW」の2つに集約し、「4つの銀の輪」エンブレムをメインに押し立てた。
そしてフォルクスワーゲンの傘下入り後の1965年9月のフランクフルト自動車ショーで「アウディ72」を発表し、ブランド名としての復活を宣言した。
1969年にロータリーエンジン(ヴァンケルエンジン)の基礎を考案したNSUを吸収合併し、「アウディ・NSU・アウトウニオン」に社名を変更。
1985年までには社名・ブランド名ともに発音しやすい「アウディ」に改称された。
元々は大衆車がメインであったとされるが、1980年代に「クワトロシステム」と呼ばれる先進的なフルタイム式の四輪駆動システムを採用して以降、中上級車ブランドに移行している。
アウディ車の主な特徴
基本的に同じフォルクスワーゲングループのブランドとプラットフォームや技術を共有している。前輪駆動車はフォルクスワーゲンやチェコのシュコダ、スペインのセアトなど、千万級の高級車や後輪駆動のスポーツカーはフォルクスワーゲンやポルシェ、イタリアのランボルギーニ、英国のベントレーなどが兄弟車の関係にあたることが多い。特に日本でも展開しているフォルクスワーゲン・アウディは、国産車でいうトヨタとレクサスのような関係であり、比較対象とされることも多い。
アウディと言えばクワトロに代表される四輪駆動がよく知られるが、ダウンサイジングターボやクリーンディーゼル、電気自動車「e-Tron」などの優れた環境技術も持つ。
モータースポーツ
前身となるアウトウニオンの時代に、F1の前身である欧州ドライバーズ選手権に参戦していた。
1980年代に乗用車に四輪駆動を搭載するというアイディアを商業的に成功させたうえで、WRCをはじめとするオフロード競技や、IMSA・スーパーツーリングなどサーキットも席巻。
2000年代にはディーゼルエンジンを推進しており、ル・マン24時間レースではディーゼル車でポルシェに次ぐ総合優勝回数を達成。またスポーツカーレースではV10エンジンを搭載したR8 のGT3車両が欧州でぶっちぎりの強さを見せたり、ラリークロス世界選手権やフォーミュラE、シリーズ式ハイブリッドでのダカールラリー制覇など、ガソリン・電動車問わず圧倒的な強さを見せた。
しかし首脳陣の交代と方針転換により上記の全てのカテゴリから撤退し、2026年のF1参戦に注力すると決まった。これによりスポーツカーを中心に多くのドライバーやエンジニアが職を失うこととなったほか、各カテゴリでアウディを応援していたファンたちからも疑念を持たれる状態となっている。
日本でのCMナレーター
1980年代にアウディを取り扱っていた輸入車販売専門店ヤナセのCMでナレーションを務め、そのキャッチフレーズは「道を拓くのは、いつもアウディ」。