ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:Anet
編集内容:ギガントゾンビ

メガロドン

めがろどん

古代(新生代の中新世から鮮新世)の海に生息していたとされる鮫。ネズミザメ目オトドゥス科オトドゥス属に分類される。

(その名をドメイン名に冠したネットサービスについてはウェブ魚拓megalodon.jp)を参照。)

概要

学名はOtodus megalodon。

約2300万年前から約260万年前の海に棲息していた巨大な顎を持つ大型の。ホホジロザメとは、遠縁とされる説や近縁説があるが、最近の研究では遠縁説が主流である。

軟骨魚類であるため、顎と歯の化石しか現存せず実際の姿形や大きさは類推するしかないが、ホホジロザメなどを参考に算出した最大個体のサイズは10m説、13m説などウバザメに近い。20m説もあった(類推なのでこれだけのふり幅が存在する)が、20m説は提唱した人自体がやりすぎだと言っている。

というか、どの学者がどの方法や理由付けを用いてサイズを出したのか、その学者がいわゆるメガロドン巨大説のファンかどうかでかなり仮説が変動している。

2018年の段階での説は最大10m程としており、ダンクルオステウス(近年では6m~8m程とされている)より一回り大きいとされており、これは現生のシャチの最大個体とほぼ同じ全長である。

一方、メガロドンの祖先の可能性がある「Otodus obliqqus」には断定はできないが最大9~12mという推測があり、プレデターシャークとしてはこちらの方が大型だった可能性もある。

  • 日本にもいたシャチの古代種「Orcinus paleorca」は現在のシャチよりも大きかった可能性もある。

獰猛な肉食性だったと思われ、当時のクジラ類を獲物にしていたと言う仮説も存在する。だが、サメは浮袋を持たないため巨大化するほど遅くなるという説が存在し、軟骨魚類故に防御力にも優れていない。また、ホホジロザメにとって鯨類のエコーロケーションは厄介なものとされているため、進化した鯨類がエコーロケーションを確立させたとしたら、なおさら手こずらされた可能性もある。

あくまでも小型で遊泳力に乏しい・水中における探知・戦闘力が優れていなかったかもしれない進化途上のクジラ類に限定されるのかもしれないし、(ティラノサウルスにも言われているように)スカベンジャーだったかもしれないからあのサイズを維持できたのではないかという指摘もある。

フィクションにおいてはリヴィアタンと死闘を繰り広げる様子がしばしば描かれるが、負傷・死亡のリスクが高くつくため、互いが成体なら獲物で競合しても、病気や体格差を除いて捕食・被捕食は成立しなかったと考えられている。(参考

椎骨の成長曲線モデルから導き出された寿命は88〜100年と、長寿な種だったとみられる。(参考)なお、サメにはニシオンデンザメなどさらに長寿な種も存在している。

絶滅の原因

温暖な海の範囲が狭まり、獲物が減った事で絶滅したとする説が定例だったが、2017年に「寒冷化に伴う生態系の大規模崩壊」に巻き込まれて絶滅したと発表されたこともあり、近年は異なった複合的な要因が見なされている。

また、メガロドンの絶滅時期がホホジロザメの台頭とほぼ同時期であり、メガロドンとホホジロザメの歯のエナメル質に含まれる亜鉛同位体値の比較によると同じ食物資源を巡って競合していた可能性が指摘されているなど、絶滅にはホホジロザメが関わっている可能性も指摘されている。

その他

不確かなが近年後を絶たない。

映画『ジョーズ』から始まったサメ映画のヒットによって、UMAとして注目の的になっており、SF・パニック作品において格好の題材となっている。ただし、ネットに出回っている動画などはデマである(映像作品などの流用など)と判明していて、駿河湾オンデンザメがメガロドンと紹介されていることもあった。

ネット上では、目撃証言に対し「そもそも大型の現生サメや絶滅ザメは他にもいるのに、謎のサメがメガロドンとどのように判断しているのか」という指摘も上がっている。

因みに本種の歯の化石は日本各地の寺院で「天狗の爪」と称され、寺宝として保存されている事がある。また、大蛇の舌と考えられたこともあった。

なお歯の化石は日本だけでなく世界各地で多数発見されており、かの時代においての個体数の多さが窺い知れる。

編集者:Anet
編集内容:ギガントゾンビ