ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

稲葉一鉄の編集履歴

2024-07-21 08:57:48 バージョン

稲葉一鉄

いなばいってつ

稲葉一鉄とは、戦国武将である。

プロフィール

生没年:1515年〜1589年

幼名:彦六

通称:彦六郎

諱:良通など

号:一鉄

官途名:右京亮、伊予守


経歴

美濃国曽根城主・稲葉道則の六男。

氏家卜全安藤守就と共に美濃三人衆、不破光治を加えて西美濃四人衆とも呼ばれていた。


最初は僧籍にあり快川紹喜に師事したという。しかし、父や5人の兄が浅井亮政(長政の祖父)との戦いで討死したため還俗して稲葉家と曽根城主を継ぎ土岐頼芸に仕えた。その後斎藤道三高政(義龍)龍興の三代に仕えていたが、龍興とは折り合いが悪く織田信長へと服属。


その後は信長の配下として姉川の戦い、長島一向一揆討伐、長篠の戦い甲州征伐などに参陣。1574年に出家し一鉄と号した。1579年に嫡男(次男)の稲葉貞通に家督を譲る。

本能寺の変が発生した際には、旧領奪回を狙った

守就を返り討ちにし事実上自立。その後、嫡孫の稲葉典通が家督を継ぎ貞通と共に典通を後見する。賤ヶ岳の戦いでは森長可や氏家直通(卜全の嫡子)と共に羽柴秀吉に味方し織田信孝滝川一益と対立した。

小牧・長久手の戦いを最後に戦場には出ていない。


1588年、隠居先の清水城にて病死。享年74歳。


孫の牧村利貞(庶長子・稲葉重通の子)は利休七哲の一人とされるが一鉄も茶の湯の心得があった。


頑固者

知勇兼備の名将だったが、頑固者でも知られ「頑固一徹」と言う言葉が生まれたともされている。


その一つに姉川の戦い後における信長との逸話がある。

信長は一鉄を戦功第一と称し、偏諱を授け長通と名乗るように命じたが、その際一鉄は信長に対し


「誰が功績第一ですか!この勝利はどう考えても徳川殿のおかげだと言うのに、なぜ私が徳川殿を差し置いて功績を受けよだなど、本気で言ってるんですか!」


そう思いっきり言いのけ偏諱授与も辞退した。


フィクションにおける稲葉一鉄

NHK大河ドラマ


信長の野望シリーズ

戦国群雄伝から登場。能力的には一貫して中の上。


関連タグ

戦国武将

斎藤道三 織田信長 羽柴秀吉 徳川家康

美濃三人衆 氏家卜全 安藤守就


斎藤利三…娘婿。明智光秀の家老として知られるが、光秀に仕える前は一鉄に仕えていた。

春日局…外孫。江戸幕府三代将軍・徳川家光の乳母。利三の死後、面倒を見ていた。

柴田勝家…賤ヶ岳の戦いで離反した養子の勝豊は貞通の娘婿であり一鉄からすれば孫娘婿に当たる。


星一徹稲葉百万鉄…稲葉一鉄が名前の元ネタと思われる。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました