概要
駅名標等に書かれている、その駅(またはその地名)を表す名前である。
一般的に所在地、またはその駅の周辺の地名から取られる場合が多いが、例外もある。以下はそれを説明する。
駅名を付ける基準
※これから挙げるものはあくまで一例です。他に駅名をつける基準がありましたら各自で編集をお願いします。
その一 地名を宛てる
概要でも説明したように、駅の所在する地名をそのまま駅名に適用する。最も駅名では一般的である。
また、その駅名が所在地の市の名前と一致している場合、その市の中心駅である場合が殆どである。
市名と駅名は一致しているが、必ずしも市の中心駅ではない場合もある。山陰本線の萩駅などがそれに当たる。(萩市の中心駅は隣駅の東萩駅。)
その二 周辺の地名を宛てる
これには2パターンあり、1つ目は「元から駅名と同名の地名が隣町である」パターン。甘木鉄道の太刀洗駅(所在地が福岡県筑前町)など。
2つ目は、「元は駅名と所在地が合致していたが、何らかの事情で変わった」パターン。品川駅などが有名である。
その三 施設や名所等の名前を付ける。
施設の名前をそのまま付ける場合と、語尾に「前」や「口」と付ける場合がある。
前述では、都営大江戸線の国立競技場駅、後述では東京メトロの明治神宮前駅や三越前駅などがある。全国によく見られる市役所前駅(停留所)もこの類である。
少ないが、施設名+四方位のどれかが付く駅名もある。(名古屋市営地下鉄の瑞穂運動場東駅と瑞穂運動場西駅)
名所の例として富士急行の富士山駅がある。
その四 地名に四方位のどれかを頭文字に付与する。
本来は四方位の付かないの隣の駅にある場合がほとんどであるが、北千住駅と南千住駅のように本来の駅が廃駅になり、四方位のつくだけが駅が残ったり、あえて改称して四方位の駅が対になる駅 例(東舞鶴駅はかつて舞鶴駅を名乗ったが、改称して西舞鶴駅と駅名が対になった。また、「新」をつける駅「新横浜駅」や「中」をつける駅「中板橋駅」、「本」を付与する「本駒込駅」、関西などによく見られる四方位+「口」(阪急の西宮北口駅)、「上」や「下」の付く駅(下北沢駅と上北沢駅)等、種類は多い。
その五 旧国名を冠する
こちらも全国に見られる例で、違う県にある同じ地名や駅名との混同を防ぐ為に用いられる。富山県の小杉駅(北陸本線)と避ける為、神奈川県にある武蔵小杉駅などがある。北海道は地名で代用する事がある(石狩金沢駅など)。
武蔵浦和駅や土佐穴内駅(土佐くろしお鉄道に穴内駅があるが、どちらも高知県の別の地名)、武蔵溝ノ口駅など特殊な例もある。
その六 所在地にもその近くの地名にも存在しない駅名を付ける
ごく稀な例であるが北海道の駅名ではたまに存在する。
東京都では国立駅(今では国立市が存在するが中央線の国分寺駅と立川駅で、当時は唯一の中間駅だった為、それぞれの駅名の頭文字をとって「国立駅」としたが、かつては「国立」という地名が存在しなかった。)