夢がなくては真っ暗闇。この世で泣く人嘆く人。泣くな、負けるな、挫けるな!もうすぐあいつがやって来る。この物語は、昇る朝日に友情を誓い、沈む夕日に愛を叫ぶ、誠のロボット・もりもりぼっくんの真実の記録である。(OPナレーションより)
概要
東映不思議コメディーシリーズ第6弾で、1986年4月6日から同年12月28日までフジテレビ系で全39話が放送された。
『バッテンロボ丸』以来のロボットコメディ作品であるが、擬人化した動物たちも登場しているのが特徴。
『ロボット8ちゃん』から始まった着ぐるみやパペット人形を主人公にした作品は本作が最後となり、次作からは少年探偵団を主流にした『おもいっきり探偵団覇悪怒組』が放送開始された。
ストーリー
知蘭博士が開発したロボット、もりもりぼっくんは中山フミヤと出会う。ぼっくんの目的は人間とロボット、そして動物たちが共存できるために必要な「サムシング」を探すためである。
「サムシング」とは一体なんなのか?そしてどこにあるのか?それを求めながら他の仲間たちやフミヤの友人たちと共に人間社会で騒動を巻き起こす。
登場人物
- ぼっくん(CV:坂本千夏)
本作の主人公。知蘭博士がロボットと動物たちと仲良くするために作られたロボット。中山家に居候している。語尾に「ぼっくん」と付ける。性格は心優しく(一応は)常識人で知蘭博士らから振り回されながらもサムシングを探す。エネルギー源は野菜であるがニンジンは苦手。またカエルが苦手だったが、平安時代に出会ったカエルヶ池の姫君に好意を持たれた一件で克服した。
腹部には目覚ましレベルを備えた時計で、「タイムぼっくん」と叫ぶと時空調整で時間を進めたり遅らせるだけでなく、災害に巻き込まれそうになった相手を助ける。自在に首を回し「ウキウキパワー」で物体を空中に浮上させる能力を持つ。
食べる過ぎるとお腹の時計が誤作動を起こし、過去にタイムスリップする。
背中には遠隔通信用ロボット「ピッコロバード」が装着されており、フミヤとマドカが持っているトランシーバーで通信するのだが基本的に役に立っていない。
また自我(CV:星野桜子)を持っており、第13話で自ら顔を出す。それ以来はぼっくんのサポートを行う。
毎回次回予告では交通安全を唱えるのがお約束。
ラストでは同型タイプのガールフレンドが登場した。
- 中山フミヤ(演:内藤政也)
- 井上マドカ(演:田山真美子)
- 中山マコト(演:永井寛孝)
- 中山ケーコ(演:黒川明子)
- 知蘭博士(演:市川勇)
- カケフ(演:中島義実)
- 井上アサミ(演:糸冽ゆかり)
- モグランプ(CV:小粥よう子)
ラストではアサミと予備校の授業に終えた後、遊びに行こうとするも学習修に予習、復習する羽目になった。
- ラビクリン(CV:小林優子)
ラストでは晴れて結婚、さらに2人の間に子供が出来た。
- ジャイタイガー(CV:神山卓三)
- 学習修(CV:上田敏也)
- 洗面モモコ(CV:向殿あさみ)
- 救急九太郎(CV:中原茂)
- アイアンおばさん(演:柴田理恵)
クリスマスの日、偶然現れたサンタクロースのお兄さん(演:佐渡稔)に一目惚れしてしまい、すぐさま電撃結婚。幸せな家庭を送ることになった。
知蘭博士が探し求めている『キーパーソン』。