概要
『ロボット8ちゃん』の好評を受けて製作されたシリーズ第2作。全51話。
前作でサブライターだった浦沢義雄は今作から初めてメインライターとなり、何でもありのシュールな物語に拍車をかけた。ただし物語の節目などの重要回はもう一人のメインライターである山崎晴哉がほとんど担当している。
不思議コメディシリーズでは唯一劇場版が制作されたが、この劇場版は後にTVシリーズ内で放送されることを前提に制作されており、実際に第46話として放送された。(これは同時上映の『科学戦隊ダイナマン』も同様)
物語
マンマル星から他の星に正義の味方として派遣されるはずだったロボットのロボ丸は間違って地球に来てしまい、海野ナナコの打ったホームランボールがおなかのバッテンにあたってカリントニュータウンに墜落してしまう。
かくてロボ丸はナナコの家である海野写真館の隣に自宅兼UFOの「バッテンソーサー」をおいてカリントニュータウンに住むことになり、正義の味方として活躍するつもりが騒動を引き起こしたり巻き込まれたりの日々を送ることになる。
登場人物
ロボット
- バッテンロボ丸(ロボ丸)
CV:曽我町子
マンマル星からやって来た宇宙ロボット。自称:正義の味方だがそそっかしく、いつも騒動を起こしてしまう。
好物はさくらんぼ。
状況や感情によって「○○トップ」という顔の形状を変化させる能力を持ち、形状によって能力を発揮させる機能を備える。詳細は下記を参照。
また、頭部と腹部の〇と〇を合わせ、身体のシルエットを「8」のように見せている(これは、放送局のフジテレビ=8チャンネルにちなんだもの)。
へその×の形をした部分は外してバッテン棒という武器に変化する。(同時に弱点でもある)
口癖は「フンガロ」とキメ台詞のつもりで使う「そこんとこヨロシク」。
ロボ丸の変化した頭部には、以下のバリエーションが存在する。
ノーマルトップ:通常の円形の顔。
モリモリトップ:上半分が横に長く尖った形になる逆三角形の顔で、主に力を出すときに使う。
ゴーゴートップ:全体的に横に長くなり両辺が尖った葉っぱ型の顔で、スピードアップさせるときに使う。この時は瞳のハイライトが星形になる。
ビービートップ:全体的に縦に長くなるダルマ型の楕円形の顔で、驚いたときに使う。聴力が強化される。
メカメカトップ:横に長い楕円形で、操縦の技量が上がり、マシンに乗る時に使う。
ガチガチトップ:顔が丸い山形(下側が左右に尖った形になる)になる状態で、敵から身を守るための防御用とされている。沈んだ感情の時もこの形をとる。
※当時に発売された超合金の玩具でも、これらの頭部形状変化は再現可能。ただし、玩具の箱に印刷された説明では、「○○バッテン」という呼称になっており、上記各トップ以上の12種類が存在する(参照)。
- バッテンソーサー
- バッテンバイク
- グーチョキパートリオ
:グット
怪獣型ロボット。動力源は体内の弾み車。力自慢だが頭が悪く涙もろい。語尾は「~だどぉ」。焼芋が好物。
:チョキット
昆虫型ロボット。動力源は体内のゼンマイ。頭部には一対の触角が付き、頭の蓋を閉じて顔を収納できる。頭が良く、アイデアを思いついたら触角が点灯する。リンゴが好物。
:パラット
葉っぱ型ロボット。動力源は体内の乾電池。プレイボーイロボットで、女の子が好きだが、外観はあまりカッコよくはない。舌を長く伸ばす事ができる。バナナが好物。
31話では、秩父で知り合った少女に恋に落ち、同様に少女に恋している秩父饅頭売りの天狗と三角関係になった事もあった。
- ルンルンアイコ
- コンポセンセイ
デザインは、当時にポピー社が発売していた玩具のロボット「テクノロボ・コンポボーイ」の流用。頭部及び色を変更しており、玩具もコンポボーイから仕様変更した製品が発売されていた。
- バズカン
- ワンブンヤ
- カペタン
カリントニュータウンの住人
- 海野ナナコ(うんのななこ)
本作のヒロインでロボ丸のストッパー的存在。
- 海野 はるか(うんの はるか)
- 海野 大助
- 比間田会長
町内会長をはじめ、なりふり構わず様々な役職の「会長」になっている。金と地位はあるが、その分ヒマを持て余している。一人暮らしが長いため、料理が得意。
- 屯田博士
グーチョキパートリオや、バズカン、カペタン、ワンブンヤといった、タウンのロボットたちの製作者。しかしロボ丸の性能が自作ロボットよりはるかに優れているため、分解しようと企んでいる。比間田会長とは犬猿の仲。
- 小百合
- ゴロー、ミツル、ケンジ、マコト
動物
- ネクラゲ
CV:上田敏也
ロボ丸と一緒にやって来たクラゲ型宇宙生物でロボ丸の親友・・・のはずだが、しばしばロボ丸が不利になる発言をする。
- ポチザウルス
関連項目
テクノロボ・コンポボーイ
コンポセンセイの流用元。デザインおよび玩具を、コンポセンセイに流用している。