概要
アカナマダは、アカマンボウ目アカナマダ科に属する魚類の一種。独自の性質を多く備える深海魚でもある。
体長は最大2mほどになる。
アカマンボウ目の仲間に多く共通する特徴として銀白色の体と赤いヒレを備えるが、本種はさらにサケガシラ、リュウグウノツカイといった他種よりも体高がある。またオデコに当たる部分が張り出し、その先から長い背ビレが生えているなど独自の科をもつに相応しい形質が多く見られる。
同科のテングノタチとは多くの特徴を共有する。
生態
生態は他の多くの深海魚同様謎に包まれているが、普段は外洋の表層〜中深層を立ち泳ぎに近い体勢で漂っていると思われる。歯はごく微細なもので、小型の甲殻類や頭足類などを吸い込むように捕食していると考えられている。
肛門付近に墨袋をもち、褐色がかった黒色のスミを噴出することができる。近縁のテングノタチやラディイケパルスにも見られる特技であり、これで天敵から身を守るといわれるが、暗い深海に黒いスミを吐くことがどのように敵を遠ざけることに繋がるのかは不明。
近縁種
アカナマダ科には、2属3種が分類される。
- アカナマダ属 Lophotus
- アカナマダ Lophotus capellei
- Lophotus guntheri
- Lophotus lacepede
- テングノタチ属 Eumecichthys
- テングノタチ Eumecichthys fiski
関連タグ
ウツボ・・・「ナマダ」とはウツボのこと。