ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

スズキ系に属する

本種のみでイレズミコンニャクアジ科を構成。独立目とする考えでは一目一種となる。

2013年には分子系統解析によってヤエギス科らとの関連性が指摘され、他の14科と共にペラジアを構成する可能性が指摘された。

近年ではスズキ目の1亜目とされていたサバ亜目をサバ目として独立させ、その中にイレズミコンニャクアジを含む考えもある。

太平洋の温帯〜冷帯域に広く分布。表面水温8〜10℃を南限とするとみられる。

若魚頃は表層でもみられるが、成長に伴い生活水深を深くしていき成魚では水深1420mでの発見例がある。

200cm近くに成長。

若魚期は比較的丸っこい体型で、白地にの模様が入る。成長に伴い身体が細長くなっていき、腹鰭が消失、背鰭・臀鰭も縮小。体色はほぼ黒一色となる。

大きく容姿が異なることから、かつては別種と考えられ別の学名がつけられていた。

食性肉食クラゲ頭足類小魚を食べることが知られており、遭遇した生物を手当たり次第に捕食しているものと思われる。

関連タグ

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

イレズミコンニャクアジ
2
編集履歴
イレズミコンニャクアジ
2
編集履歴