ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

概要

スーパードンキーコング3』のワールド6。
カミソリのように深い渓谷が舞台となる。
このワールドでは、ビヨーンとベニーの兄弟のリフトを使っての移動がある。
弟のベニーのリフトは常に動いているが、兄のビヨーンのリフトは故障していて、スパナがないと動かない。

なお、SFC版とGBA版でボスが変わっている唯一のワールドである。

各コースの説明

6-1:とつげきコークス

コークスに変身して洞窟を進むステージ。ふわふわダクトと違って俊敏に飛べるが、敵も素早い者が多く、特にこのコースで初登場する「コプター」には手を焼くだろう。変身が解除された後なら、コプターのヘルメットは踏む事ができる。

6-2:ファイヤーロープパニック

その名の通り火が付いたロープで雪山を登っていくステージ。ロープが燃え尽きるより先に急ぐ事ができない強制スクロール。要所要所でコプターが妨害してくる。また、崖部分は坂道が非常に滑りやすく、まともに登れたものではないので、見た目以上に通行可能なルートは限られる。

クリフトップのほら穴

ビヨーンのリフトを修理して向こう岸へ渡れば入れるようになる。
奇をてらってビヨーンの信用を失ったりしないように!

6-3:くらやみ すい中めいろ

前作の「くらやみダイビング」と同様、視界の悪い水中を進むステージ。
コースの大部分をエンガードに変身して進み、黄色い魚グレーミンブリームに攻撃すると一定時間明るくなる。

6-4:ともだちがいっぱい

前作の「アニマルランド」と同様、乗れるアニマルフレンドが登場するステージ(ただし、コークスは登場しない。)
スコークスエンガードエリースクイッターの順番に登場する。
難易度TUFSTであっても、チームアップが不可欠な場面が1ヶ所あるため、そこだけは例外的にDKバレルが撤去されていない。

6-5:ロープで大さわぎ

バズやクラスプに気を付けながら雪山を登るステージ。

このコースの2つ目のボーナスステージは、小鳥のパリーをアニマル禁止サインまで連れていくとパリーがボーナスバレルに変化するという、骨の折れる入手難易度である。(後の「ぼうそうエリー」も同様。)

湖の番人 ボス・バーボス【SFC版】


エンガードに変身して巨大なウニ・バーボスと戦う。
リラーチの扱いに手馴れているかどうかが勝敗の鍵になる。

バーボスはピンクのリラーチでガードしており、ガードを解くには普通のリラーチに攻撃してピンクのリラーチにぶつけるしか方法がない。
ガードがなくなるとバーボスは殻を開閉するが、閉じている時は自分がダメージを受けるので注意。

第2段階ではミサイルのようなヤドカリを放ってくる。
そのヤドカリを上手く誘導してピンクのリラーチにぶつけてガードを解いたら同じようにバーボスに攻撃しよう。

第3段階ではリラーチによるガードは使わなくなるが、無数のミサイルのような針を一度に飛ばしてくる
攻撃が終わると開閉するのでこのチャンスを待てばよいのだが、針攻撃中に安全地帯がボスのすぐ近くにあり、ここへ素早く潜り込めば、針攻撃中にこちらから反撃できるため、針を避ける必要がない。
これを3回、合計5回攻撃すればバーボスを倒せる。

GBA版ではワールド9「パシフィカの滝壺」のボスに移動した。

水辺の怪物 ボス・クロクタプス【GBA版】


バーボス戦と違って変身せず戦う。
前作のどくどくタワーと同じく緑色の毒水に落ちるとダメージを受ける。

クロクタプスはハサミを伸ばして攻撃してくる。
途中で爆弾が降ってくることがあり、その爆弾にぶつけるようにクロクタプスを誘導してダメージを与えよう。

3回ダメージを与えるごとに動きが早くなり、さらに第3段階ではハサミを2本同時に伸ばしてくる。
合計9回ぶつければ倒せる。

関連動画

洞窟ステージのBGM

使用ステージは6-1・6-4・7-2・8-3の4つ。

関連タグ

スーパードンキーコング3

←5:雪山K3
→7:カオスの隠れ家

関連記事

親記事

クレミス島 くれみすとう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 168

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました