概要
膜翅目細腰亜目ミツバチ上科セナガアナバチ科に分類される蜂の総称。
世界に2亜科6属約200種が知られ、日本にはサトセナガアナバチやミツバセナガアナバチ、アマミセナガアナバチなどが分布する。
最も知名度が高い種は、東南アジアに分布するエメラルドゴキブリバチである。
前胸部が前方に長く伸びる事が特徴で、これが「セナガ」の名前の由来となっている。
幼虫の餌としてゴキブリを狩る。
ゴキブリを発見すると毒針を刺して麻酔をかけ、巣に獲物の触角を咥えながら誘導し、中で体表に卵を産み付ける。
ゴキブリは生きたまま幼虫に少しずつ食べられていく。