ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

解説編集

物質の内部を荷電粒子がその物質内での光速度より速い速度で移動するとき、その物質を構成する原子が荷電粒子によって励起される。この時励起された原子が基底状態に戻るときに放出される光子を(光として観測した場合)こう呼ぶ。

正式にはチェレンコフ放射といい、チェレンコフ効果とも言う。

つまり、チェレンコフ光とはこの現象によって生じる光のことである。


よく知られるのは原子力施設の燃料プールで観測される蒼い光。この場合、原子炉内で冷却用に貯められた大量の水が光を減速させ、代わりに電子が通過する速度がそれを上回るためにチェレンコフ光が発生する。


1934年にロシア科学者、パーヴェル・チェレンコフによって発見された。

発生原理は後に同じくロシアのイリヤ・フランクとイゴール・タムによってまとめられた。

この3人は1958年のノーベル物理学賞を受賞した。


2016年に入ってからはMITがグラフェンに光を照射する事によっても、チェレンコフ光が発生する事を発見した。これはグラフェンの中では光が減速される一方で、電子は逆に超高速で動けるようになるのだが、この時両者の速度がほぼ一致する。その際に電子が光の速度を超える事があるために、チェレンコフ放射が発生するというものだった。要は何かしらの方法で光の速度を電子より減速できれば、この現象を起こす事が可能と証明された訳である。


関連タグ編集

発光

物理 原子 電子 陽子


ランセルノプト放射光

臨界事故

放射火炎

ゴジラ・・・背びれの発光はこのチェレンコフ光によるもの

ヒカリキノコ・・・ピクミン2に登場する青白く光るキノコ

関連記事

親記事

ひかり

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3027784

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました