ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

日本に分布するスジシマドジョウの一種。

コガタスジシマドジョウの亜種のひとつ。

東海地方に生息するスジシマドジョウは本種のみである。

以前はスジシマドジョウ小型種東海型と呼ばれていたが、2012年に新種記載され、現在の名称になった。

圃場整備や河川改修、外来種による捕食や乱獲などで数を減らしており、環境省レッドリストの絶滅危惧IB類に指定されている。

和名が15文字あり、かなり長い。


分類:コイ目 ドジョウ上科 ドジョウ科 シマドジョウ属 スジシマドジョウ種群 コガタスジシマドジョウ種 トウカイコガタスジシマドジョウ亜種

学名:Cobitis minamorii tokaiensis

地方名:カンナメドジョウ・ムギワラドジョウ・ムギカラドジョウなど。


分布編集

東海地方周辺(岐阜県、静岡県、愛知県、三重県)に分布する。

日本のスジシマドジョウ種群では最も東に分布する。


形態編集

ドジョウらしい細長い体型だが、近縁のシマドジョウよりも少しずんぐりした体型をしている。

3対6本の眼径とほぼ同じ流さの短い口髭をもつ。

オス胸鰭の骨質盤は円形。

体長は5cm程度と小型だが、長く生きた個体は10cmほどまで成長する事もある。

体側に円形から楕円形の黒い斑紋が並ぶが、繁殖期のオスは体側の模様が明確な縦縞模様に変化する。

尾鰭と背鰭には3~4列のやや乱れた横縞模様をもつ。

尾鰭付け根の2つの黒点は上が明確で下がやや不明確。


生態編集

河川中下流域や農業用水路、池などに生息する。

植生の豊富な流れの緩やかな砂泥底を好む。

水底で生活し、イトミミズや小型の節足動物、藻類、デトリタスなどを摂食する。

繁殖期は5~7月頃で、水田や浅い湿地に移動して産卵する。

繁殖期のオスは婚姻色が現れ、名前の由来となったスジシマ模様に変化する。

1年で成熟し、1・2年ほどで死亡するが、環境が産卵に適していないと長生きし、大型に成長する。

この状態のものしか見られなくなってしまった水域はほぼ手遅れの状態で、数年後にはその場から絶滅してしまう。


その他編集

同所的にニシシマドジョウが生息する事があり、見分けが困難な個体も多い。


以前は一部の地域で食用とされていた。


観賞魚として飼育される事がある。

飼育下では5年以上生きる事もある。


関連タグ編集

関連記事

親記事

スジシマドジョウ すじしまどじょう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 42

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました