ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ドゥルガーⅠ

どぅるがーあいん

ドゥルガーⅠとは、模型シリーズ『フレームアームズ』に登場するフレームアームズの名称である。
目次 [非表示]

概要

2014年5月に発売されたプラモデルで、メカニックデザインはフレームアームズのバリエーションキットのパッケージイラストを手掛けるToMo氏

後述の機体説明にもあるが、同時期に企画されたマガツキと基本構造を共通化しており、形状が異なる頭部と脚底などを除いたパーツを組み替えることで、全く異なる外観を持つ2種類のフレームアームズを構築しているのが最大の特徴。


2016年10月には素体をフレームアーキテクトREにした「ドゥルガーⅠ:RE」が発売された


機体説明

形式番号:NSG-Z0/E

製造プラントでもある月面拠点を防衛するべく月面陣営が投入した突撃型の新型機。

アントやヴァイスハイトなどの侵攻を退け、地上制圧を果たした地球防衛機構が反攻作戦として月面侵攻を開始したと同時期に存在が確認され、フレズヴェルクの邀撃によって各個侵攻を余儀なくされた所に投入されたことから、防衛機構側を一時的に足止めすることに成功している。


本機の特徴は『基体ユニット』と呼ばれる素体状態にあり、素体単体でも十分な戦闘能力を確保しつつ、追加の外装部品を適時組み付けることで性能を変化させることを可能にしている。

この基体ユニットをベースとしてドゥルガーⅠは機動力を特化した仕様となり、同じ基体ユニットを用いた姉妹機のマガツキシリーズは拠点防衛用に組み立てられている。

このシステムは防衛機構の最新鋭機・バーゼラルドと改修機のゼルフィカールにも見られたもので、何らかの手段を以て月面側に齎された物と見られている。


鎧武者を彷彿とさせるマガツキと異なる中世の騎士然とした外観も、バーゼラルドのように戦意高揚を目的にしたと見られている。


基本武装

・TCSオシレーターⅡ型

機体各所に配置された攻守走一体の水晶体ユニット。

基本的にマガツキに搭載されたものと同型だが、当機の特性からTCシールドを展開しながら機体そのものを質量弾として用いるなど、攻撃に転用できるようになっている。


・イオンブラスター

肩部に搭載される増加装甲兼スラスターユニット

こちらもマガツキと同じ物だが、こちらは背面に集中配置したことで直進方向への突撃能力を高めている。


・戦術駆逐槍<ヘイルラング>

片手持ちできる槍型の主兵装。TCSオシレーターを内蔵していることからベリルウェポンでもある。

突撃性能を重視したことから対象を「突き崩す」戦術に相応しい物として選定されていると見られる。

穂先を切り離すことでTCSオシレーターを露出させたメイスに転用可能。


バリエーション

ドゥルガーⅡ(ツヴァイ)

形式番号:NSG-Z0/K

ドゥルガーⅠの対艦戦闘モデル。

マガツキ崩天が拠点防衛から重攻撃用に仕様変更を行ったのに対し、ドゥルガーⅡは「撤退し戦力を温存した防衛機構側の艦船を集中的に叩く」ことを目的にしており、武装もより大型目標を殲滅する「戦術駆逐刀<ベルングルスト>」、ベルングルストを分離して取り回しを向上させる「戦術迫撃刀<ハジット>」「戦術要撃刀<リハルー>」、ゼルフィカール/NEの攻性防盾システムを模倣した「攻性防盾システム<ヘルライネ>」、更に本体にも電子線装備「エイミングジャマー」を備えるなど崩天に負けず劣らずの重武装化を果たしている。


2016年2月発売。

こちらは崩天よりも早くにリニューアル版(ドゥルガーⅡ:RE)が発売され、崩天の再販に合わせてフレームアーキテクトをRE2にリニューアルした「ドゥルガーⅡ:RE2」が2021年3月に発売される予定。


フレームアームズ・ガール

ドゥルガーⅠ

フレームアームズのスピンオフシリーズであるフレームアームズ・ガールにもドゥルガーⅠを元にしたラインナップが追加されている。

担当デザイナーはマガツキ同様駒都えーじ氏。


関連イラスト

ドゥルガーⅡ


関連タグ

フレームアームズ

マガツキ:姉妹機

関連記事

親記事

フレームアームズ ふれーむあーむず

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 23022

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました