概要
スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木。名前はハスカップの果実を指すアイヌ語「ハシカプ」に由来する。和名「クロミノウグイスカグラ」。
シベリア東部から日本にかけて分布。北海道では勇払原野に自生し、苫小牧市の木の花に指定されている。本州でも日光戦場ヶ原、荒川岳に群生がみられる。
高さ2mほどの落葉低木で青紫色の果実を2つ1組で実らせる。北海道で広く栽培され、ジャム、果実酒、菓子の原料などに利用される。野生のハスカップには独特の酸味とほろ苦さがあるが、栽培種は甘みを増した品種改良がなされている。
北米でも栽培され、英語名は「ハニーベリー」。
花言葉
「愛の契り」というものがある。
これは二つの花が一つの実をつけることに由来している。