ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

レゴの付属品であるミニフィギュアのうち、腕と足が可動し、上半身と下半身と頭部が付け替えられ、手に小道具等を持たせられるタイプのものを指す。

ミニフィグという名前にピンと来なくても「レゴについている黄色い顔の人形」と言えば何のことかわかる人も多いであろう。

多くのミニフィグの頭部には突起がついており、付属の帽子やウィッグを装着できる。

ライセンス(版権)商品では元のキャラクターに合わせて肌の色が変わっているものもあり、ミッキーマウスヨーダといった人間以外のミニフィグも多数作られている。

ミニフィグのコレクターも少なからず存在し、ブラインドパッケージ形式のミニフィグ単体の商品も販売されている。


歴史編集

ミニフィグの原型と言える「レゴファミリー」の人形が登場したのは1974年。こちらはミニフィグよりも大きめで、腕は可動するが脚は可動しない普通のブロックが使われた人形であった。

現在の形のミニフィグが登場したのは1978年。その後年を重ねるごとに風貌や衣装のバリエーションが増えていき、1999年には版権商品のミニフィグが登場。以降スター・ウォーズディズニーハリー・ポッターなど多数のキャラクターのミニフィグが現在に至るまで制作されている。


互換品編集

因みにネットショッピング等でこのミニフィグを探した際に『NARUTO』や『呪術廻戦』等のアニメ作品のこれらしきフィギュアが検索結果に出る事がある。

しかしこれらは偽物…というかいわゆる互換品に当たるミニフィグそっくりなものである。

レゴの項目でも触れているが、1988年に申請した特許は期限が切れているため各国で互換品が沢山製造されている。このため違法性は無いのだが、本物のレゴと比べるとブロックにハマりにくいという欠点がある。

ただ、そもそもレゴはそのような日本のアニメ作品とコラボしたケースは無いので意匠権・著作権の侵害を指摘する声も少なくない。


pixivでは編集

様々な版権キャラクターをミニフィグ化したイラストが存在している。


関連項目編集

レゴ

関連記事

親記事

レゴ れご

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1169

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました