概要
和名 | ヤマトシジミ |
---|---|
学名 | Corbicula japonica |
英名 | Japanese basket clams |
分類 | 二枚貝綱 不完全歯上目 マルスダレガイ目 シジミ上科 シジミ科 シジミ亜科 シジミ属 ヤマトシジミ亜属 |
殻長 | 1.2~5cm |
分布域 | 日本(北海道~九州)、韓国、北朝鮮、サハリン |
環境省レッドリストカテゴリー | 準絶滅危惧(NT) |
日本の食卓に並ぶシジミの大半はこの種で、日本のシジミ漁獲量の99%以上を占める。
単にシジミと言えばこの種を指す。
淡水と海水が混ざり合う汽水域に生息し、河川の河口域や汽水湖の砂礫底が主な生息域だが、干潟や河川下流域、海水の影響をうける水路などでも見られる。
普段は砂泥底に潜り、水管だけを出して水中の植物プランクトンなどを吸い込んで食べ暮らしている。
雌雄同体で卵胎生のマシジミやタイワンシジミとは異なり、本種は卵生の雌雄異体で、水中に卵と精子を放出する。繁殖期は夏。
寿命は意外と長く、10年以上生きるとされる。
貝殻の表面は若い内は茶褐色で、成長につれて黒色へと変化していく。
殻には光沢があり、成長につれて同心円状の凹凸ができる。
生息環境の悪化や乱獲により数を減らしており、準絶滅危惧種に指定されている。
まれに体内にシジミピンノと言うカニが寄生している場合がある。