ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

レンタルタンク

あこぎなしょうばい

RPG「メタルマックス」に登場する、戦車レンタル屋。またはその貸し出された戦車のこと
目次 [非表示]

「いらっしゃーい

 ここは戦車を貸し出す レンタルタンクのお店よ」


概要編集

RPG「メタルマックス」シリーズに登場する施設のひとつ。

荒廃した近未来世界である同作において、戦車(MM世界における「戦車」は戦闘に使用する車両全般を指し、バイクや一般車両ベースもある。そのため総じて『クルマ』と呼ばれる事もある)は個人が所有できる最大の武力であり、同世界における花形職業「ハンター」にとって垂涎の装備である。

ただ、作中のNPCには「クルマを手に入れられないうだつの上がらないハンター」が少なからず登場するなど、入手には運と実力(時にはお金)が必要となる。


そんなクルマを誰にでも(※後述)気前よく貸し出してくれる夢の施設。

それが「レンタルタンク」である。

町ごとに取り扱っているクルマは様々で質もピンキリではあるが、きちんと武装も付いており、生半可なハンターが生身で戦うよりは格段に強い戦力となる


……が、舞台は世紀末。

無論のこと慈善事業であるはずもなく、そこにあるのはえげつないほどの営利主義である。

借りる時点ではタダ、レンタルタンク屋に借りたクルマを返す際にもお金は取られないのだが、返却するまでの間に稼いだお金からレンタル料を容赦なく天引きされてしまう。

引かれる割合は借りている台数で変化し、パーティ全員のぶんを借りれば稼ぎのほとんどをもっていかれ、シリーズによっては稼ぎでは足りずに所持金から引かれるようになるものすらある。


つまりレンタルタンクに頼り続ける限り

「命をかけて戦っても全くお金が貯まらない。お金が貯まらないので装備の更新もままならず、その状況から抜け出せない」

という悲惨な悪循環に陥るため、戦車をもたないハンター達が、自前の戦車入手に躍起になるのもうなずける、といったところである。(ゲーム的都合で)死んでも復活可能な主人公たちはまだしも、彼らNPCの命はひとつしか無いのだから。


幸い、主人公たちは序盤から戦車を手に入れる幸運に恵まれるため、レンタルタンクに頼るシチュエーションは「ダンジョンの奥で全滅して手持ちの戦車が無くなった」や「あえてのレンタルタンク縛り」のときくらいだろうが……

また時代が進むと「1台のクルマに複数人乗り」が出来るようになったため、緊急時用途としてレンタルタンクを必要とするシチュエーションは減少することに。

そのためか、あとの作品になるほどレンタルタンクのラインナップは独自性の強いものとなり、ゲーム的には特に有利ではないが「あえて使ってみたい」というマニア心をくすぐるような物が増えてくる。


誰からも恐れられる「世紀末最強の組織」編集

レンタル業は物品の盗難や破損が商売に響く、いわば「お客の民度」がモノを言う商売である。

しかし舞台はポストアポカリプス。お客側のモラルになど期待できない……


その状況下でレンタルタンクがレンタル業を営める理由は?といえば答えは一つ。

単純に「敵に回したらシャレにならないから」である。


試しにレンタルしたタンクの装備品を店で売ろうとすると、店員に強い口調で止められて買い取りを拒否されてしまう。

さらには、世紀末の悪党どもですらレンタルタンクには手を出さない。

治安組織である「ハンターオフィス」を平気で襲ったり、無辜の人々を攫って人体実験を行うような非道の連中ですら、である。


無論これらは「ゲーム的な都合」にお遊び的肉付けをしているに過ぎないが、確かに戦車を気軽に貸し出せるほど潤沢に保有しているうえ、全世界規模のネットワークも保持しているような組織と、むやみにコトを構えたくないのは誰だってそうだろう。


なお「物品の破損」についても非常にシビアで、レンタルタンクには緊急脱出システムが組み込まれており、装甲を貫通されてパーツが一つでも破損すると、たとえ戦闘中であっても即座に自動帰還してしまう。

搭乗者をその場に放り出して。


傍から見るとギャグのような展開だが、レンタルタンクを借りる際にはこの点が滅茶苦茶厄介であり、徹甲弾の1発や電撃攻撃1回食らって即パーツが破損、置き去りにされた、と言う展開が起こりえるのである。開発側からの「レンタルはしょせん、一時しのぎ」という強いメッセージ性がうかがえる。

ただし、縛りプレイをする場合には逆にこのシビアさが程よいハードルでもあり、「レンタルタンク縛り」プレイは本シリーズにおけるカジュアルな縛りプレイのひとつとして知られる。



ちなみに、この自動帰還システムはラスボスの目の前からも平気で帰還してしまう優れモノだが、物理的に砂に埋もれていたような状態では流石に帰れなかったらしく、2Rのサブイベントでは行方不明になったレンタルタンクを砂漠から掘り出してくる依頼をレンタルタンク屋から受けるサブイベントがある。


レンタルタンク縛り編集

メタルマックスの縛りプレイのひとつであり、自前の戦車をつかわずレンタルタンクのみで攻略していくプレイスタイルのこと。

特に初代、無印2においては、レンタルタンクは明確に「自前の戦車の下位、一時しのぎ」に位置付けられており、装備が貧弱な上に変更不可能、戦車道具も積めないため街を出た後は補給がままならない(このため長丁場のダンジョン+最深部でボス戦、などが特に辛い)、とどめに「パーツが一つでも破損したら逃げてしまう」と色々逆境であるため、それなりの難易度となる。

またこれも前記した通り、レンタルタンクをフル活用すると収入がほとんど無くなるため、人間装備についても更新がままならず、間接的に人間時の攻略難易度も上昇する。


リターンズ以降の作品ではレンタルタンクの性能も向上し、道具を積めるようになったり、限定的だが装備変更なども可能になっているケースがあるため、縛りプレイとしての難易度は低下した。

ただし貧困に苦しむ羽目になるのは、どの作品であれ変わらない。


余談編集

  • 優良顧客ワルゲリョ

初代メタルマックスに登場する悪党のひとり「ワルゲリョ」は、リメイク「メタルマックスリターンズ」では、なんとレンタルタンクにのって登場する。

車体横にレンタルであることを示す「R」の文字がデカデカとペイントされているほか、最寄りの街のレンタルタンク屋では、お得意様リストに彼の名を見つけることができる。

ワルゲリョは街一つを暴力で占拠して好き放題にやっている悪党なので、お得意様になるほどレンタル料金を払うための「稼ぎ」をどこから得ているかと言えば……

レンタルタンクがいかに客を選ばない商売をしているか、の一つの例である。


ちなみに、彼が戦闘で乗ってくるレンタルタンクは何故かパーツ破壊されても逃げ出すことがなく、彼と運命を共にする。

これについては、ファンの間では「悪党なのでレンタルシステムをいじった」という解釈と、「お得意様なので、なにかそういう特約がある」という解釈がある。

また、後述する通りのちの作品では「お得意様なので1台レンタルタンクを購入しても良いですよ」という許可が下りた事もあるため、ワルゲリョも購入資格を得たのかもしれない。


いずれにせよ、そんな悪党ですら「借りて返す」をきちんとやっているらしい顧客履歴から、レンタルタンクという組織の恐ろしさの一端が垣間見える。


  • レンタルタンク購入

長い間「借りるだけ」であったレンタルタンク屋であるが、2Rからは、レンタルタンクを借りて取られたお金が一定金額を超えるとレンタルタンク屋のクルマを1台購入する権利が得られるようになった

購入したクルマは装備の変更やクルマ自体の改造も出来るようになり、完全に自分の物として扱える。

別のレンタルタンクを買いたい場合は今買っているレンタルタンクを下取りに出して買い替える形式となる。

2Rの頃になるとレンタルタンクの素の性能もかなり強化されており、本来不可能な改造を施された特別品や強力な武装を乗せたクルマも登場するため、金に糸目をつけないプレイヤーが装備だけ取って売却を繰り返したりレンタルタンク限定シャシーを魔改造して最強のクルマにしたりすることも。


関連タグ編集

メタルマックスシリーズ

関連記事

親記事

メタルマックスシリーズ めたるまっくすしりーず

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました