砲戦車に関しては砲戦車の記事を参照。
開発・生産
三式砲戦車は、一式七糎半自走砲(以下ホニ車)を対戦車戦闘の要をこなせるように改造・改修した車両であり、昭和18年の半ばごろに七糎半砲戦車甲の名称で開発が計画された。秘匿名称(コードネーム)はホニⅢである。なお、三式砲戦車の構想は既に昭和15年頃に対戦車車両の案として存在しており、翌年の昭和16年頃でも一式七糎半自走砲を砲戦車として採用した場合の改良案として戦車学校側より提示されていた(つまり三式砲戦車はこれらの復古案ともいえる)。
生産は昭和19年には開始され、終戦までに数十両~百両近く生産されたといわれているが正確な数は不明。
構造
車体はホニ車と同じ九七式中戦車の物を使用している。しかし、戦闘室はホニ車と異なり、非旋回式の七角形の全周密閉式となっている。この戦闘室は乗り降りがし易くかつ砲弾の供給がしやすいように後部が大きく左右に開くようになっていた。全周密閉式になったことにより砲弾の破片や小銃弾から乗員を守れるようになったことで積極的に前にでることができ、砲戦車の任務である「主力戦車に随伴して火力を提供する」ということが可能になった。
また、主砲こそホニ車と同様ではあるが、ホニ車では未装備であった戦車用の直接照準器を搭載した。これにより移動目標が狙いやすくなった。
(ちなみに、ホニ車と同じ野戦砲用の照準器も装備しており場合によってはホニ車のような曲射支援もできた。)
他の大きな特徴としては、当時の日本製戦闘車両には珍しい外装防盾を採用し、七角形の戦闘室の周囲にはは視界を見渡せるようにするための覗き穴と歩兵との近接戦闘に備えたものと思われる銃眼(拳銃や機関銃を発射するための穴)が設けられている。
配備
三式砲戦車は三式中戦車不足を補う形で三式中戦車と同じく砲戦車部隊に配備された。また四式十五糎自走砲と独立自走砲大隊を編成する計画があった。