ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

砲戦車

ほうせんしゃ

戦闘車両の一種。中戦車と行動を共にしこれを支援する戦車めいた兵器。密閉式戦闘室を備え、大口径火砲を搭載する。
目次 [非表示]

解説編集

 大日本帝国陸軍装甲軍用車両の分類のひとつ。日本独自の兵器カテゴリーである。


先陣を切って主力戦車(中戦車)の突破口を開いたり、煙幕を炊くなどして敵の攻撃を妨害したりする車両。中戦車とセットで使う兵器であり、中戦車よりも大きな火砲を搭載していた。


技術的に可能である限り、開発時に基準となる中戦車と使用感があまり変わらないように似たような構造にすることも求められた。


例えば、最初に計画された砲戦車であった二式砲戦車は構造的にも機能的にも通常の戦車とほぼ同じであったし、不足する砲戦車の代用品として主に配備されたのは、中戦車そのものである九七式中戦車三式中戦車である。


大雑把な全体の流れ編集

 昭和10年ごろ、日本陸軍にまだ戦車部隊が歩兵部隊の一部だったころ、砲兵科とともにそれぞれ「敵の対戦車砲陣地を破壊し戦車を支援するための車両」を構想していた。

(実際には、砲兵科と歩兵科戦車部隊とで意見がすこし異なった。)

これが砲戦車の起源とされており、当初は自走式戦車支援砲あるいは戦車支援車(後述)と呼ばれた。この構想に対する議論が進む中、砲戦車に対戦車戦闘もこなさせてみよう意見が出され、一旦はその任務は駆逐戦車に分担するが、なんやかんやで最終的には砲戦車に吸収・統合された。

最初の砲戦車編集

 最初に研究に取り掛かって構想されたのが戦車支援砲(または、戦車支援車)である。

この車両は軽戦車か中戦車の車体に、短砲身75㎜級火砲(以下山砲級と表記)を限定旋回オープントップ式で搭載したモノであったが、研究や議論を続けていく内、 砲戦車は戦車と同じ全周装甲で砲塔式にする必要があるという結論に至り、昭和14年に白紙化された。

そして、実際につくられたのが試製一式砲戦車 ホイ(以下ホイ車)であった。これは、山砲級火砲を改造した九七式中戦車車体に旋回砲塔式に搭載したモノで昭和16年に完成した。しかし、採用されることはなかった。

理由としては、車体強度や対戦車能力の低さ、移動目標への命中精度が悪さが指摘されており、また九七式中戦車自体、暫定的な新中戦車として採用された経緯があり、現時点では長期にわたって生産を続ける気はなく、砲戦車(及び自走砲)には本命に当たる九八式中戦車もしくは一式中戦車と同じ車体を用いる計画であった。

一式七糎半自走砲の砲戦車化案編集

ホイ車が完成したほぼ同時期、野砲を搭載した一式七糎半自走砲(以下ホニ車)を砲戦車として使用する構想が持ち上がっている。これは当初、砲戦車及びその前身には、山砲級火砲を搭載する予定だったが、ノモンハン事件以降、ホイ車でも問題となった遠距離目標や移動目標への命中精度の低さや対戦車戦闘の不向きを改善するためには、砲戦車の搭載砲は山砲級よりも高威力の野砲級(長砲身75㎜砲)にするべきだと言う意見が多く上がったためである。


それにより、砲兵科と新設された機甲科の間で激しい議論がおこり、連隊砲戦車・団砲戦車と呼ばれる部隊規模によって異なる二種の砲戦車を配備することも新たに構想される。

前者は新造車体に長砲身57㎜砲を旋回式に搭載したモノで、長砲身57㎜が主力戦車になれば用無しとされた。後者は山・野砲級を前方60°以上の射界を設けた限定旋回式、理想的には旋回式に搭載する車両であり、砲兵科の自走砲に近かった。


(議論の中でホイ車とホニ車はどちらが最初の砲戦車になるかの競争試作に近い関係になり、

前者は砲戦車第一案または砲戦車甲、後者は砲戦車第二案もしくは砲戦車乙とも呼ばれホイ/ホニのコードネームの由来にもなり、この計画が破棄された後も変更されることもなく、そのままのコードネームが使用される。ちなみに機甲科自体は、両方砲戦車として採用し、ホイを連隊砲戦車、ホニ車を団砲戦車とする計画もあったようである。)


そして、ホイ車とホニ車の比較試験も行われ、ホニ車の方が、遠距離での命中率の高さや砲威力が認められ、砲戦車として使うには砲を指向できる範囲の狭さ、搭載できる弾薬の少ないという問題が出るも、団砲戦車としてなら大改造を施さなくともそのまま使用できるという結果が出る。しかし、協議の結果、「(対戦車戦闘は駆逐戦車にやらせれば良いし、戦車・歩兵・砲兵の連携がしっかりしていれば必要性は)ないです。」とされた。そのため(ホニの砲戦車化案として三式砲戦車の原型案も持ち上がっていたが…)ホニ車は砲兵部隊で取り扱う自走砲として採用するという運びとなり、お蔵入りになったという。もちろん、団砲戦車・連隊砲戦車構想も消滅した。


その後編集

ホイ車を一から作り直したのがのちの二式砲戦車である。昭和17年ごろに車体が完成、18年後半ごろに開発が完了した。しかし、このころには短砲身75㎜砲搭載のホイ車は陳腐化しており、欧州戦線からの情報から砲戦車の任務は対戦車陣地の破壊より対戦車戦闘に重点が移され、105㎜長砲身砲を搭載する予定の試製新砲戦車甲 ホリが計画されていた。

 一方、現・主力戦車である九七式中戦車が米軍のM4中戦車に対抗出来ないことが解っていたので、高性能な砲を搭載した一式七糎半自走砲(以下ホニⅠ)をホイ車の代わりに戦車部隊に配備するにあたり名称も戦車部隊向けに一式砲戦車に変更し再制式化しようという話が再浮上する(ただしはっきりしない)。


しかし、ホニⅠは対戦車戦闘を想定していたとはいえあくまでも走る野砲である


対戦車砲や戦車砲に必須である直接照準器は未搭載であり、また砲戦車の任務の中の「主力戦車に随伴する」という特性上、四方八方から飛び交う銃弾や砲弾の破片からの防護のため、密閉式の戦闘室を設けることが好ましく、これらの最低条件を満たしていないホニⅠは砲戦車には不適であった。そのため、上記の問題点を解消したホニⅠの砲戦車化ともいえる三式砲戦車が開発されることになる。


ただ、最終的には切迫した情勢ゆえに、三式砲戦車ですら間に合いそうもなく、贅沢も言えなくなってきたため、代用砲戦車として少なくとも一両のホニⅠがビルマに展開する戦車第十四連隊の砲戦車小隊に配備されたようだがよくわかってない。


 (しばしばホニ車は、「一式砲戦車」という名称で解説されるが、これはホニ車を砲戦車として採用するか否かの議論を砲兵科と重ねていた頃の名残である。ホニ車が砲戦車として不採用になった後も名称の改定が遅れ、そのまま一部から一式砲戦車と呼ばれることになったといわれる。)


また、末期の戦車部隊には砲戦車中隊とは別に、自走砲中隊が配備されることもあり、これは砲戦車とは役割が異なる物ではあるが、そうとは知らなかったため、回想等では砲戦車中隊と記述する例もあったらしい。


砲戦車と自走砲の違い編集

 この車両は自走砲というよりは他国で言う英軍の近接火力支援車両や初期の独軍III号戦車に対するIV号戦車に近く、主力戦車群の不足分を補強するための車両であると同時に、時には主力戦車群の盾の役割も兼ねていた。そういう面では、M4シャーマンに対するシャーマンジャンボに近いかもしれない。

そのため、駆逐戦車対戦車自走砲のように待ち伏せを主眼としていたわけではない。


もちろん変に低姿勢にする必要性は薄く、対戦車砲や戦車と正面戦闘を行う都合から、主力に位置する戦車(予定含む)を上回る火力を持った主砲を搭載することが絶対条件であり装甲も主力と同程度、可能であればそれを上回る装甲が要求された。(自走砲は最悪、無装甲でも良い)


しかし、だからと言って大きな砲を積めばいいというわけではなく、装填速度や弾速も考慮に入れる必要性があり、最終的には搭載砲の上限は105㎜級までとされている。(自走砲には上限は無し)

 また、砲戦車の条件の一つに「既存の主力戦車とほぼ同一の車体を使用する」というものがあるが、使用する車体の限界や技術の壁、砲戦車化に伴う重量増防止、その他諸々の事情に対する苦肉の策として、砲を動かせる範囲をある程度広くとれることを条件に旋回砲塔を諦める場合もある。

いずれにせよ前述した通り、砲戦車は密閉された全周装甲が望ましい。(自走砲の場合は開放式でもよい。)

なお、wikipedia系統のサイトでは海外の分類に合わせ、自走砲にカテゴリされている。


運用編集

構想上では通常4つの中隊(中隊は10輛一組)から構成される戦車連隊に第5の中隊として組み込む予定だったが、砲戦車計画の相次ぐ計画変更や生産力不足により、小隊単位(3輌以下)で戦車中隊内に臨時に編成される例もあった。


似たような存在に、自走砲中隊(あるいは大隊)があるがコレは3~6輌(+観測部隊数百名)で中隊とする場合が多く砲戦車部隊と編成方式が異なる。

特に大戦末期における戦車連隊の組合せは当初の予定とは違い、中戦車2個中隊に砲戦車は2個中隊、自走砲1個中隊という特殊な編成になった。

この自走砲部隊の訓練や人員の選出は戦車兵側ではなく砲兵が中心となって行ったため、公式的には戦車隊(という名の諸兵科連合軍)の砲兵部隊だったようであるが、一部の戦車兵は特殊な編成であるという認識はなく、第5の中隊にあたる自走砲中隊を砲戦車中隊と呼んでいたためという紛らわしいことになっていた。

主な砲戦車(既に該当記事が存在する場合、該当記事へ。)編集



  • 二式砲戦車 ホイ :砲戦車用車体に旋回砲塔を載せ、九九式七糎半戦車砲(四一式山砲の砲弾を用い、九四式山砲の形式にしたもの)を装備した支援車両。ドイツ軍の短砲身型IV号戦車に近い。一式中戦車や三式中戦車の元になった。

  • 新砲戦車 ホチ:二式砲戦車の後継機になる予定だった砲戦車。新中戦車(甲)こと、四式中戦車(初期案)の搭載砲を75~105mm榴弾砲に換装した車両。 二式砲戦車の後継が五式砲戦車に変更されたことで開発中止になった。


「砲戦車」がつかないが砲戦車に関連した車両及び砲戦車のようで砲戦車でないモノ編集

  • 一式七糎半自走砲 ホニ:代用砲戦車としてビルマにいた戦車第十四連隊に一両が配備された。どちらかと言えば一式砲戦車という名称の方が有名か。

  • 一式十糎自走砲 ホニII :九七式中戦車の車体にオープントップの固定戦闘室を載せ、九一式十糎榴弾砲(フランス・シュナイダー社作成により1930年に制式化された榴弾砲)をベースにした大砲を装備した自走砲。砲戦車ではないが戦争末期の戦車連隊に組み込まれた自走砲中隊の中身は大半はコレ。一式砲戦車の記事も参照されたし。


  • 試製十五糎自走砲 (ホチという説もある) :九七式中戦車の車体に九六式十五糎榴弾砲を搭載したもの。榴弾砲搭載により歩兵支援用と思われがちだが、四式十五糎自走砲と同じく開発当初から対戦車戦闘を第一目的に想定された対戦車自走砲であるが、作られたとも作られなかったともいわれる。原型は歩兵支援用で九七式中戦車の後継車両の車体を流用する予定だった。砲戦車ではない。

  • 試製七糎半対戦車自走砲 ナト四式七糎半高射砲(鹵獲したボフォース社の75mm Lvkan m/29高射砲のコピー品)ベースの対戦車砲。砲自体が大重量の為自走式を採用。砲戦車ではない。

  • 九七式中戦車(57mm砲搭載型):本来チハ九七式五糎七戦車砲を搭載していた(後に一式四十七粍戦車砲に交換される)。旧砲塔車を二式砲戦車の代用とし、外地に配備展開されているほぼすべての砲戦車中隊に配備される。該当記事参照。

  • 三式中戦車 チヌ :砲戦車ではないが、ある種砲戦車の理想形ともいえる車両。該当記事参照。

  • 新中戦車(乙):五式中戦車の前身。対戦車車両であり、長砲身57㎜砲を搭載する構想だった。イタリアのセモベンテやドイツの駆逐戦車のような砲塔を持たない車両になる予定だった。

  • 直協戦車:採用されていれば和製突撃砲になるはずだった車両。新中戦車(乙)の搭載砲を105mm榴弾砲に換装した兵器。

  • 五式四十七粍自走砲 ホル:九五式軽戦車から砲塔を取り除き、車体上部構造を改造して47㎜戦車砲を搭載した車両。突撃砲のように低姿勢にする事で被弾率を低減させる構造になっているが、上と後ろが吹きさらしの状態である。

おまけ・大日本帝国海軍編集

 また、大日本帝国海軍もこの種の車両を所有および計画していたといわれている。

当時の海軍陸軍と非常に仲が悪く、装備の共有化をほとんど行わなかったといわれ、また運用の違いや扱いなれた装備のほうが整備の際有利であるという考えからであると思われる。

  • 短十二糎自走砲:九七式中戦車の主砲を短砲身120mm砲に換装した車両。詳しくは海軍内での呼び名である十二糎砲戦車を参照。
  • 海軍十二糎自走砲127mm高角砲を九七式中戦車の車体上に砲台ごと搭載した自走砲。対空用ではなく塹壕内で利用する直射用であるとされ、対戦車戦闘も想定していたといわれる。ただしこれは完全に自走砲であった。

関連タグ編集

戦車 自走砲 突撃砲 駆逐戦車

参照編集

wikipedia同項目および関連項目

関連記事

親記事

戦車 せんしゃ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 14457

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました