ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

多砲塔戦車

たほうとうせんしゃ

砲塔が複数存在する戦車。第一次世界大戦と第二次世界大戦の間の戦間期に各国で研究された。
目次 [非表示]

概要編集

第一次世界大戦編集

第一次世界大戦から誕生した戦車は、第一次世界大戦時に、欧州での西部戦線において塹壕突破兵器としてのニーズから生まれた。当初の戦車は菱形戦車を見ての通りそもそも砲塔は持っておらず、車体に砲郭(ケースメイト)式に据え付けられた限定された射界の砲を複数持つスタイルであった。

1917年に登場したルノーFT-17 軽戦車が採用した、全周旋回可能な砲塔を車体上部に搭載する形状が、効率的な戦車のレイアウトとして確立され、その後の多くの戦車がそれに倣うようになった。


多砲塔戦車の誕生編集

第一次世界大戦後も戦車の研究開発が続けられた。当時まだ珍しかった戦車同士での戦闘はさほど想定されておらず、戦車はあくまで塹壕突破兵器という認識であり、歩兵支援を主任務としていた(戦車同士の戦闘が定着したのは第二次世界大戦前後の頃からである)。

そんな中イギリス軍参謀本部の構想に基づき1925年にビッカース・アームストロング社で「A1E1 インディペンデント重戦車」が製造された。これは、歩兵と共同ではなく戦車単体で塹壕を突破する狙いのもとで開発され、車体に砲塔が大小合わせて5基搭載されていた。これが世界で最初の多砲塔戦車である。


イギリスでの発展編集

インデペンデント重戦車が開発されたイギリス本国でも世界恐慌に伴う財政難のあおりでインデペンデントは不採用となったが、その後も砲塔を3つに減らしたA6中戦車がインデペンデントを開発したビッカーズ社によって開発され、中戦車Mk.IIIとして一応制式採用された(しかし高コストだったため量産は中止)。これに続いてA6の低コスト版としてA9が開発され、これは巡航戦車Mk.Iとして制式化され、無事に量産される。しかしその後継となる改良型の巡航戦車Mk.II (A10)では装甲強化に併せて小銃塔は廃止され、多砲塔戦車ではなくなってしまった。その後、より本格的な巡航戦車として開発されたA15(クルセイダー巡航戦車)ではイギリス軍からの要望により副砲塔が復活し、2砲塔型の多砲塔戦車になっていた。この副砲塔は操縦席の横に背の低い一人乗りの銃塔が付いているというもので、「車体前方機銃の豪華版」というような性格で、さほど単砲塔戦車と変わらないものだった。しかしこの副砲塔は使い勝手が悪く不評であり、初期の量産型(クルセイダーMk.I)では装備されていたもののクルセイダーMk.II以降では装備されなくなった。これによりイギリス国内での多砲塔戦車の系譜は途絶してしまうことになる。


双砲塔戦車の流行編集

小型銃塔を左右並列に配置するというアイデアは古くから存在し、戦車が開発される以前の1914年にはそのような武装配置を採り入れたオースチン装甲車が既に開発されていた。

インデペンデント重戦車を生み出したビッカーズ社は、その後イギリス陸軍向けのA6中戦車の開発を行うのと並行して輸出用戦車の開発に手を出していた。その中の一つであるビッカーズMk.E戦車(6トン戦車)では双砲塔型がオプションとして用意されていた。このモデルは砲塔が小さくその数も多砲塔戦車としては最小限の2個であることから、多砲塔でありながら単砲塔モデルと同じ重量に収まっており、多砲塔戦車の中ではまだ実用性が高いとみなされ、各国でコピー生産もしくは模倣が行われた。ただしそれぞれの砲塔が小型なので武装の強化に対応できないことが最大のネックとなりすぐに単砲塔型に取って代わられ、双砲塔戦車は1930年代前半の一時の流行で終わった。


6トン戦車をライセンス生産したソ連やポーランドでは単砲塔型とともに双砲塔型も量産されたが1930年代中期には強力な戦車砲を搭載できる単砲塔型に移行し、双砲塔型は廃止された。6トン戦車を参考に作られたアメリカのM2軽戦車も一部のモデルでは双砲塔型のものもあったが、発展型のM3では37mm砲を装備する単砲塔型に集約された。


世界の反応編集

インディペンデント重戦車は各国で注目され各国で多砲塔戦車が次々と誕生したが、世界恐慌による影響などの諸事情で試作機にとどまり量産されることはなかった。しかし、世界恐慌の影響をほとんど受けないソ連ではインディペンデント重戦車を参考にした。T-28中戦車やT-35重戦車などが量産されることになり、特にT-28の生産数は500輌を超えた。


また日本では試製1号戦車が3つの砲塔を車体前方・車体中央・車体後端に間隔を空けて直列に並べた独特な方式の多砲塔戦車となっていた。この方式は砲塔の射界の干渉を最小限にとどめ片舷に全ての砲塔の火力を集中することを意図したものだった。この方式は試製2号戦車・試製91式重戦車・95式重戦車と連なる一連の重戦車シリーズを通じて受け継がれたが、陸軍が鈍重な重戦車を重視しなかったこともあり多砲塔戦車に目立った活躍の場は与えられなかった。


ドイツではノイバウファールツォイク (Nb.Fz.)と呼ばれる多砲塔戦車が試作された。これは主砲塔の直近前後に機銃を装備する副砲塔を配置した3砲塔式の多砲塔戦車だったが、その上に主砲塔には7.5cm砲と3.7cm砲が並列装備されているという色物だった。武装の数だけは豊富だが、装甲は薄く機動性も低く、製造コストも高額とあって試作の域を出ることはなかった。


これらの多砲塔重戦車が開発された背景として、当時の戦車砲は、榴弾威力に優れるが対戦車能力の低い大口径榴弾砲系の戦車砲と、対戦車能力に優れるが榴弾威力に乏しいか発射不能な小口径対戦車砲系の戦車砲の潮流とに分離してしまっていたことが一因にある。このため重戦車では汎用性を高めるために2種類砲を搭載することが望ましかった。1930年代後半には榴弾威力と対戦車能力を両立した戦車砲が実用化され、わざわざ多砲塔の構成を採る意義は失われ、第二次世界大戦に先んじて多砲塔戦車は衰退の兆しを見せることになる


問題点編集

複数の方向へ死角無く機銃や砲を配置することで、側方や後方からの攻撃を防御しようという意図があり、単独でも歩兵の肉薄攻撃に耐えうることを意図した発想である。

特に側面攻撃から守られることは、戦車の敵陣突破を容易にすると考えられていたが、デメリットも大きかった


  1. 大型化と重量増による機動力の低下
  2. 戦車で特に防御しなければならないのは車体前面と砲塔である。その砲塔が複数あるため防御すべき箇所が多く広く、必然的に重量軽減のために全体的に装甲を薄くせざるをえなかった(T-35の前面装甲は30mmで、初期のⅢ号戦車と同程度)
  3. 砲塔はそれぞれ個別に人が入って操作する必要があるため、操作人員の増加による戦車内の指揮混乱
  4. スペース不足による作業効率の低下
  5. 大きく複雑な構造による高価格整備性の低下
  6. 設計コンセプトが実戦にそぐわない

第二次世界大戦が始まると……編集

多砲塔戦車の設計コンセプト(塹壕突破用兵器)とは裏腹に、第二次世界大戦においては塹壕戦は殆ど行われなかった。

当初のコンセプトの通り、『塹壕を踏み越えて機関銃で敵を蹴散らす』という目的なら上手くいったのだろうが、戦争開始と同時にドイツ軍が仕掛けた戦車による機動戦術が主体となり、戦術的にもそぐわない多砲塔戦車は重要性を失った。

ソ連でも第二次世界大戦の独ソ戦前のフィンランドとの冬戦争で実戦投入されたT-28やT-35、試作車のSMKやT-100が使い物にならないことが明らかになり、その後の独ソ戦を最後に姿を消した。

かのスターリン「君たちは何故戦車の中に百貨店など作ろうとするのかね」と皮肉をこぼしていた。

(ちなみに、その後単砲塔にして軽くなった分装甲を厚くしたKV-1は結構活躍した。)


ただし、T-28は継続戦争でフィンランド軍に鹵獲されて運用されていた。

当時のフィンランドは兵器が著しく不足しており、いくら「使えない」戦車でも贅沢は言えなかったのだ。

それでも1951年までは運用が続けられ、T-34/85を撃破する活躍も見せたという。


スピードは遅く、周囲に機関銃で弾幕を張るのが目的だから火力も低い。

そのうえ一番弱いのは防御力で、そのくせやたらと重く、機動力も低かった。

結局は戦争のスピード、そして時代からも取り残されてしまったのである。


活躍した多砲塔戦車編集

前記フィンランド軍鹵獲のT-28の他に、多砲塔戦車の形式で比較的活躍した戦車としてはアメリカのM3中戦車があげられることがあるが「二つ以上の全周旋回式の戦闘室を持っていない」ので厳密には多砲塔戦車には当てはまらない(一応、全周旋回式の37mm砲塔の上にこれまた全周旋回式の車長用の銃塔が設置されていた)。


ドイツのIV号戦車が登場すると、アメリカがそれまで保有していたM2中戦車はあらゆる面で前近代的になってしまった。そこで、急遽75mm砲装備の中戦車が開発されることになった。


しかし、IV号戦車に対抗するための長砲身75mm砲は重く、アメリカをもってしても短期間で全周砲塔でこれを搭載する戦車を開発し量産することは困難だった。

そこで、とりあえずケースメイト式として車体前面に限定的な旋回砲として搭載することになった。

だが、これでは主力中戦車としては死角が大きくなってしまい、流動的な戦場に対応しきれない。

そこで、車体の上に37mm副砲塔を搭載したのである。


他の多砲塔戦車とスタート地点は異なるが、主砲の死角を補う為の副砲という意味では結果として多砲塔戦車そのものといえ無くもない。


M3中戦車はアフリカ戦線でそれなりの戦果を上げ、当初は重宝された。実践に耐えなかった他の多砲塔戦車に比べると、それなりに活躍したのである。


もっとも、75mm砲を全周砲塔で搭載したM4シャーマン中戦車までのつなぎ、という意味では、やはり主役と言える兵器ではなかった。


実はイギリスのクルセイダーも、初期型は車体前部に小型の旋回式の銃塔が装備されていた。

ただし、熱気と発射ガスが充満しやすかったため使用されなくなり、もっぱら荷物置き場として使われていた。

後期型では銃塔自体が撤去されている。


よみがえる多砲塔戦車思想編集

だが1990年代に入ると事情が少し異なってくる。


1960年代から1980年代にかけて、戦車の最も厄介な新たなる敵として戦闘ヘリが出現した。

そこで80年代後半から高度な電子制御技術を使った地上部隊用の近接防空システムが登場し始める。

さらに90年代に入るとこれの小型軽量化が進み、嘗ては防空システム専用に装甲車両が必要だったものが、主力戦車のオプションとして装備できるまでに小型化したのだ。


近年においては、対テロなどの非対称戦においては装甲の外に上半身を出している車長が狙撃されるなどが起きており、TUSK(Tank Urban Survival Kit:戦車市街地生存キット)の一環として被害低減のためにもそういった装備は必要が高まっていった。

赤外線暗視装置や熱赤外線映像により車内にいながらに索敵と攻撃が可能なRWS(Remote Weapon System)と呼ばれるものは主に軽機関銃重機関銃が搭載されているが、汎用性を高めて40mmグレネードマシンガンや30mm機関砲などの搭載も可能なものも登場している。


そんな中登場したロシアT-90は、主砲塔の上にデカい近接防御銃塔を装備して登場。第二次世界大戦前のブームとは異なり主砲塔に防御銃塔が宿り木する形だが、明らかに複数の動力旋回砲/銃塔を装備したことになる。


The T-90MS  Main Battle Tank

イラストはT-90MS。


すなわち、かつての多砲塔戦車の問題をエンジンの効率向上と高度電子制御技術が解決していったのである。

  1. 重量増の問題:プラットフォームたる本体が充分に大きくまたエンジン出力に余裕があれば問題ないサイズにまで個々の砲塔(銃塔)小型軽量化。
  2. 装甲の問題:戦車本体の装甲は削る必要がなく、また防御銃塔は電子制御なので中に人がいることを前提に装甲する必要がない。
  3. 指揮・操縦上の問題:近接防御銃塔に対しては乗員は最低限の指示をすればよく、後はコンピューターが自動的に照準・戦車本体の機動に伴う補正などをする。
  4. 操作人員の増加の問題:近接防御銃塔に専用の人員の配置は必要としない。
  5. スペース不足の問題:上記に加えて内燃機関技術の飛躍的進歩により、搭載火器に必要とするスペースは充分確保できるようになった。

といった具合である。


価格については、(T-72より)高価であるが、それに見合った能力を持っているとされるのが現状の評価である。


そして何より、戦車の役割が第一次世界大戦時のそれに近づきつつあるのである。

T-90はソ連時代末期に開発されたが、それらはソ連のアフガニスタン侵攻における戦訓がふんだんに取り入れられていた。アフガンでの戦闘はムスリム抵抗組織とのゲリラ戦であり、アメリカの主力戦車と撃ちあうことを前提に開発されたソ連戦車は当初、ゲリラ兵の携行対戦車兵器によって甚大な被害を出した。この為T-72のアップデートですでにこのような装備の思想は取り入れられていたものを、T-90ではシャシー設計の段階で前提にしたことでより充実させたのである。


そしてソ連が崩壊、ロシアがそれまでのソ連程の力を持たなくなると、戦車同士の撃ちあいは遠い過去のものとなり、再び戦車の敵は建造物等に隠れ潜む歩兵・ゲリラ兵となったのである。

またたとえ同世代の戦車同士による大規模な戦車戦が展開されたとしても、その最中に邪魔な存在となる航空機や歩兵の攻撃など、従来は随伴部隊に期待する他なかった阻害要因を(ある程度まで)自力で排除できるようになり、この面でメリットはあると言える。

この為T-90ほど極端なスタイルではないが、西側各国の第3.5~第4世代主力戦車も、オプション品として電子制御の近接防御システムを装備可能にしている。(更にRWSを船舶の主兵装として搭載し、高速航行中に比較的精密な銃撃を可能とするまでになった)

そこまで行かなくても、乗員が身体を出さずに全周を射撃できるように砲塔上部の機銃がキューポラ周囲のレールによって旋回するようになるなど、限定的な多砲塔(銃塔)とも言える状態になっている。

それはまさしく多砲塔戦車思想そのものであった。


同志スターリン戦車の中に百貨店はつくれるようになったのですよ!!


各国の多砲塔戦車編集


イギリス編集

ソ連編集

フランス編集

  • シャール FCM2C重戦車

ドイツ編集

  • NbFz(ノイバウファールツォイク)
  • ラーテ(ペーパープランのみ)

日本編集


フィクション編集


関連タグ編集



関連記事

親記事

戦車 せんしゃ

子記事

  • T-28 てぃーにじゅうはち
  • 九五式重戦車 きゅうごしきじゅうせんしゃ
  • NbFz のいばうふぁーるつぉいく
  • もっと見る

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 249444

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました