ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

九鼎

きゅうてい

古代中国に存在したとされる祭器。 夏王朝の始祖・禹王が中華九州(中国全土)から聖堂をかき集めて鋳造させた鼎。 王権の象徴(西欧における「レガリア」)だったが、秦の始皇帝が誤って紛失し、以後は始皇帝の玉璽(伝国璽)が取って代わった。
目次 [非表示]

九鼎とは、古代中国宝物の一つである。


概説編集

夏王朝の王が鋳造させた

中華九州(=中国全土)から青銅をかき集めさせ、鋳造したとされる。

九州の各州から一つずつ、すべてで九つ分を献上させたことから「九鼎」と呼ばれた。


春秋戦国時代まで「九鼎を擁したものが中華の王である」とされ、西欧におけるレガリアと同様のものとして珍重されてきた。

そのため九鼎の大きさや重さなど、その形状を問うことそのものが「王権への宣戦布告」とまで看做され、決して九鼎の在り方を軽々しく聞いてはならなかった。

「問鼎軽重(もんていけいじゅう)」の故事はここに由来する。


のちに始皇帝が秦による天下統一を成し遂げて洛陽から九鼎を運び出そうとした際、途中にある泗水(泗河)を渡る最中に誤って落としてしまい、それ以来は行方知れずとなってしまった。

その後は、始皇帝が夢枕で見た鳥の巣から出た翡翠から作られた玉璽(伝国璽)が新たな王権の象徴として伝わるようになった。


関連する言葉編集

九鼎大呂編集

【きゅうていたいりょ】。

大呂は、周王朝の大廟に在ったとされる

どちらも天下に二つとない至宝であり、転じて大変珍しいもの・非常に価値のあるものを意味する。


一言九鼎編集

【いちげんきゅうてい】

その一言が九鼎にさえ値すること。

つまり国家の趨勢にさえ及ぶ重大な発言という意味。

元は「一国の臣将の発言の重み」を戒めるための言葉。


関連タグ編集

中国 古代

レガリア 三種の神器

夏王朝

関連記事

親記事

かなえもしくはてい

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました