概要
倶利伽羅峠の戦いは、1183年に起きた源平合戦の一つで、木曽義仲率いる源氏軍が平家軍に大勝した戦いである。
背景
源義仲は、源頼朝の従兄弟であり、信濃(現在の長野県)を拠点に勢力を拡大していた。一方、平家は京都を支配し、源氏の勢力拡大を警戒していた。このような緊張状態の中、義仲は平家討伐を目指して進軍を開始する。
戦闘の経過
義仲は、平家軍の進行を阻止するため、倶利伽羅峠(現在の富山県と石川県の境界付近)で待ち伏せを行った。平家軍は約7万の大軍を率いていたが、義仲の巧妙な戦術により、大打撃を受けることとなった。
戦術
義仲は、牛の角にたいまつを取り付けて火をつけ、夜間に牛を平家軍の陣営に突進させる「火牛の計」を用いた。この作戦で平家軍は混乱し、その隙をついた義仲軍が奇襲を仕掛け、圧倒した。
結果
この戦いにより義仲は平家軍を壊滅させ、京都への進軍を成功させる。一方、平家は大きな損害を受け、都落ちを余儀なくされた。この勝利によって義仲の名声は高まり、源平合戦の転機となった。また、義仲の戦術は後の戦国時代の戦術にも影響を与えたとされる。