ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

先付け

さきづけ

日本における、酒席において最初に出される軽い料理のこと。『お通し』『座付き』『付き出し』とも。

説明

日本料理(和食)における、会席で最初に出される軽い料理(おつまみ)のことで、『お通し』『座付き』『付き出し』とも言う。

お酒と共に出されることから『酒の肴(さかな)』と呼ばれるようになったとされる。


会席(酒席)料理の順序は、以下のようになっている。

お酒⇒先付け(先付とも)⇒前菜(お凌ぎの場合も)⇒椀物(吸い物)⇒向付(刺身/お造り)⇒煮物⇒焼き物⇒揚げ物⇒ご飯・香の物(漬物)・止め椀(味噌汁)⇒果物


居酒屋で出す場合は、主に『お通し』と呼ばれることが多い。

この場合は席料といった意味合いが強く、頼んでもいないものを勝手に出されたと不快に思う客もいる(特に下戸や訪日外国人)。

もっとも日本人も、外国でチップの支払いに戸惑うこともあるので、お互い様といえばお互い様である。


関連タグ

会席料理 居酒屋

関連記事

親記事

食事 しょくじ

子記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました