ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

昭和19年、この時期日本は、既に南方の島々で玉砕戦が繰り広げられ、本土では資源難に喘いでいた。

さらに米国の戦車は総じて装甲が厚く、現状の戦車では火力、防御力共に足りていなかった。

来たるべき本土決戦に向け、新型戦車の開発、量産に全力を注いでいたが、資源難や米軍の爆撃等で生産能力が低下し、戦車が足りないと云う状況であった。

そこで、国内に大量にある九五式軽戦車ハ号に新砲塔への換装で余剰となったチハ旧砲塔を搭載し火力を増強し、さらにコストのかからない戦車を開発、それこそが四式軽戦車「ケヌ」である。


ケヌは、ハ號の車体にターレットリング径拡大、戦斗室内拡張等の改造を施し、前述の通りチハ砲塔をそのまま搭載している。縦揺れが激しかったらしい。


最大装甲厚は25粍(砲塔のみ)、武装は、九七式57粍戦車砲1門、九七式車載重機関銃2門である。


火力増強とは云っているものの、チハの九七式57粍戦車砲は、ハ號の主砲である九四式、九八式37粍戦車砲に装甲貫徹力で劣っている。(どちらにせよ同じ結果が待ってはいるが)

しかし、ハ號に比べてより大きい口径の榴弾が使え、対歩兵戦斗に於いてはハ號よりかは効力があると思われる。

また、日本陸軍は独逸から成形炸薬弾(タ弾)の技術提供を受けており、これは砲身長に関係なく、口径の大きさによって威力が決まる為、タ弾の製造が上手く行けば対戦車戦斗にも若干の希望が見える。

しかし、ケヌはあくまで水増しに過ぎず、もし本土決戦となっていたとしても、その多くが戦果を挙げる事無く撃破されると思われる。


ケヌは本土決戦用に少数が製造、配備され、戦後、連合軍によって処分された。


ロシアのクビンカ博物館にケヌらしきものが実存するがこれは前述の車体改造が施されてなく、満州で現地改造されたものと思われる。

関連記事

親記事

軽戦車 けいせんしゃ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 11200

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました