ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

突如ゲートから襲来した敵対勢力へ対抗すべく、各国の軍事力を集結し結成された。

IT企業サイラスの開発するエグザマクスが軍事力の要となっている。


主なエグザマクス編集

全体的に鋭角ラインが目立つデザインが特徴。

また、ラビオットにはバイロン軍、フォレスティエリにはマクシオン軍のエグザマクスの技術を採り入れる等、他勢力の技術を積極的に解析・応用(盗用?)する姿勢を持つ。


当初はほぼ全ての機体名称の末尾に『ト』が付いていたが、フォレスティエリ並びプロヴェデルの登場により、その命名ルールが崩れた。


支援兵器のロイロイに関しても積極的に新型を造っており(※1、2)、現時点の保有総数は4機種(※3)確認されている。


エグザマクス一覧編集

アルト(ALTO)編集

モデル:第3世代型

全高:16m

重量:31.5t


型式は『eEXM-17』。IT企業・サイラスが開発した地球連合軍に所属しているエグザマクス。直線的でスリムなデザイン。機動性、操縦性に優れたスタンダード機。拡張性に特化しており、現行兵器との互換性が高い。世界各地でオリジナルカラーや追加装備を施され配備されている。合体可能な小型支援メカ・ロイロイが付属。


プラモデルは本体及びオプションパーツ全て1/144スケールで、本体プラモサイズは約11センチメートル。

2019年6月にホワイト、ブルー、イエローの本体が1382円(税込)で、対応する近接戦闘用オプションアーマー&シールド(ダークグリーン、オレンジ)、長距離狙撃用オプションアーマー&シールド(ダークグレー、ブルー)がそれぞれ324円(税込)で、オプションウェポン1が540円(税込)で発売されると発表されている。

2019年8月にレッドの本体が1382円(税込み)及び指揮官機用オプションアーマー(ホワイト、ブラック)が324円(税込み)、2019年9月にダークグレーの本体が1382円(税込み)、オプションバックパックⅠ(平手付属)が432円(税込み)で発売。

2019年10月にグリーンの本体が、11月にはブラックの本体が1408円(税込み。消費税率増税により)で、12月にはネイビーの本体と同色のマルチブースターユニットとキャノン砲をセットした空中戦仕様セットが1980円(税込み)で、2020年1月にはパープル本体が1408円(税込み)で、2月にはブラウンカラーの本体と陸戦仕様のユニット等をセットにした陸戦仕様セット(税込み1980円)が、3月にはグレーの本体が発売。その後空戦仕様オレンジカラーと陸戦仕様オリーブドラブカラーが発売された。

更にプレミアムバンダイ専売の『X777部隊所属機』が発売された。

尚、同機体の銃器のカスタマイズパーツは、差し込み口の形状が独特のモノになっており、後に追加されたパーツがないと他のパーツがほぼ使用出来ない。


ラビオット(RABIOT)編集

モデル:第4世代型

全高:18m

重量:不明


型式は『eEXM-21』。地球連合軍に所属しているエグザマクス。アルトの機能強化型でありオプションも一部互換性がある。

また、鹵獲されたポルタノヴァを解析して得た、バイロン側の技術も盛り込まれているとされる。


2020年4月にホワイトとオレンジ、ダークグレーの本体が5月に発売。その後ネイビーの本体は発売され、2021年5月にグリーンの本体発売が発表されている(この内、オレンジとネイビーは同時期に発売されたシエルノヴァには存在しない、ラビオットだけのカラーである)。

また、オプションとして拠点攻撃用アーマー(ダークブラウン/ダークグレー)及び特殊作業用アーマー(イエロー/ライトグリーン)、指揮官用アーマー(ネイビー/ホワイト)及び無人偵察用アーマー(パープル/ライトグレー)等が発売されている(この内、特殊作業用アーマーと無人偵察用アーマーの頭部装甲は僅かにアゴが見えている)。

アルト同様、プレバン専売の『R623部隊所属機』が発売された。


エスポジット(ESPOSSITO)編集

モデル:??

全高:??

重量:??


型式は『eEXM-30』。空戦型アルトのデータを元に新開発された可変型エグザマクス。武装の違いにより、機動力重視の『α』と火力重視の『β』が存在する他、前述の2機の性能を統合した『γ』が新規実装された。変形構造上、ユニバーサル規格に未対応。

アルト同様、プレバン専売の『エスポジットθ』が発売された。


フォレスティエリ(FORESTIERI)編集

モデル:??

全高:??

重量:??


地球連合軍の新型エグザマクス(※4)で、ホワイトをメインカラーにした『フォレスティエリ 01』(並びカラーバリエーションの『フォレスティエリ 03』)と、ダークグレイをメインカラーにした『フォレスティエリ 02』に分別される。

型式は『eEXM-S01U(=フォレスティエリ01)』と『eEXM-S02M(=フォレスティエリ02)』となっている。

30MMでは初のビームサーベルに加え、最新型のロイロイもセットになっている。

両肘や両膝、両足首の間接の形状から察せられる通り、小型量産機型エグザビークルを介してマクシオン軍のデータを解析・流用して製造された。腹部や脛にあたるパーツが小型で、他機体と比べると全高が低め。既存機体との互換性はある程度保たれているので、小型化・低頭身化のカスタマイズに向く。

有人機のフォレスティエリ02と無人機のフォレスティエリ01(03)に分別され、有人機を指揮官とした無人機部隊の編成が可能になっている。


プロヴェデル(PROVEDEL)編集

モデル:REX型

全高:??

重量:??


型式は『eEXM GIG-R01』。

従来の人型(ただし、明らかに掌や足首が怪獣めいた造形や、巨大なテールスタビライザーを備えている等から、リザードマンの方がしっくり来るかも知れない)に加え、恐竜そのものなREX形体パワードスーツを想起させる『ライドオン形体』の3形体変化が可能の大型エグザマクス(※5)。

ライドオン形体は名称通り、従来のエグザマクスの搭乗が可能になっている。

2023年7月に発売に発売された後、2024年にマイナーチェンジモデルの発売が決定している。


バスキーロット(BASKYROTTO)編集

モデル:現時点では第3世代型以前

全高:??

重量:??


2023年4月に発売予定のエグザマクスで型式は『eEXM-9』。

アルトよりも前の世代に相当する旧式機体で、上昇能力を犠牲に積載量と馬力を重視した重量級機体。

上記の特性から地上戦で多用された一方、戦闘以外の使途で運用されている他、再生資源を用いて製造された実験モデルも存在し、アルト以前の旧式エグザマクスの中では生産台数が多い。

付属武装に大型ライフルと実シールドに加え、ダチョウを思わせるロイロイが付属されている。

旧式機体の設定から、従来とは異なる3本指のマニピュレーターに加え、脇関節と股関節に当たる関節ジョイントが新造されている(※6)。

現時点ではグレーとブラウンの2色が発表されている。


注釈編集

※1:ラビオットのロイロイはラビオットのオプションパーツに付属されている

※2:バスキーロットは旧式機体である為、動機に付属されているロイロイも旧式の可能性がある

※3:ラビオットのロイロイはパーツの一部差し換えによって2種類となる為、厳密な総数は5機種の可能性がある

※4:30ミニッツシスターズ規格の関節パーツを採用

※5:新造の関節パーツを採用

※6:プロヴェデルのをダウンサイジングした新造の関節パーツを採用


余談編集

カメラアイに使われるクリアパーツの装着方法が、頭部パーツの溝にはめ込ませる仕様上、当該パーツの取り外しと差し換えが難しい。

特にバスキーロットの場合、パーツ自体が小さい+溝が奥に配されているのもあり、運が悪いと2度と外せない可能性があるので注意が必要。


関連タグ編集

30ミニッツミッションズ バイロン軍 マクシオン軍


地球連邦軍地球連合軍ガンダムシリーズにおける同様の組織。後者の名称が同じ。

関連記事

親記事

30ミニッツミッションズ さーてぃーみにっつみっしょんず

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 10

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました