概要
元々は天平神護元年(765年)に定められた令外官の一つ、近衛府の「左近衛府」の略から取られた。対して右近(右近衛府)というものもある。
また、紫宸殿南階段下の東方に植えられた桜のこと指す言葉でもある。
朝儀の際、左近衛府の武官がこの南側に詰めたことからいう。南殿の桜。御階の桜。
対義語は右近の橘。
古風かつ趣がある名前であるので、人物の名前でも使われる。
創作キャラでは右近と対になるキャラクターとして作られることが多い。
一覧
3.橘左近(人形草紙あやつり左近)