ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
幻獣機ドラゴサック
1
LORD OF THE TACHYON GALAXYで登場した風属性・機械族のエクシーズモンスター(遊戯王カードWiki)。

概要

遊戯王OCG第8期5弾「ロード・オブ・ザ・タキオンギャラクシー」にて登場した、風属性・機械族・ランク7のエクシーズモンスター幻獣機に属する1体で、3つの効果を持つ。2番目と3番目の効果はエクシーズ素材が無くても使用可能である。


カードテキスト

エクシーズ効果モンスター

ランク7/風属性/機械族/攻2600/守2200

レベル7モンスター×2

(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。

自分フィールドに「幻獣機トークン」(機械族・風・星3・攻/守0)2体を特殊召喚する。

(2):自分フィールドにトークンが存在する限り、

このカードは戦闘・効果では破壊されない。

(3):1ターンに1度、自分フィールドの「幻獣機」モンスター1体をリリースし、

フィールドのカード1枚を対象として発動できる。

そのカードを破壊する。

この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。


解説

素材に縛りはなく自己完結した効果のため、【幻獣機】を問わずランク7を出せるデッキへ出張可能。

呼び出した幻獣機トークンはリンク素材に使用可能。始祖竜ワイアームの融合素材にも最適。

(3)は幻獣機トークンをリリースすれば実質ノーコストの除去となる。


まず1つ目の効果は、エクシーズ素材を1つ消費することで自分フィールド上に幻獣機トークン2体を特殊召喚する効果。幻獣機は基本的に幻獣機トークンをコストに効果を発動するので、このカードによる支援は強力な武器となる。トークン自体には何の制約もないため、アドバンス召喚のリリースやシンクロ素材にしてもよい。

2つ目の効果は、トークンが存在する場合戦闘、効果破壊耐性を得る効果。これはほとんどの幻獣機の共通して持つ効果であり、1番目の効果と噛みあっている。1番目の効果で幻獣機トークンを用意すれば、破壊耐性を持ったモンスターとして運用できる。耐性維持に必要なトークンは幻獣機トークンでなくてもいいのもポイントとなる。


そして3つ目の効果は、自分フィールド上の幻獣機1体をリリースして、フィールド上のカード1枚を破壊する効果。これも1つ目の効果と噛みあっており、1つ目の効果でこの効果を使用するための幻獣機を確保できる。また、幻獣機の下級モンスターたちとは違い、リリースするのは「幻獣機」であり、自分自身をリリースしても破壊効果を使える。一見無駄な行為に見えるが、「緊急発進」の発動条件を満たしたり、墓地から特殊召喚して使い捨ての除去を行える。

この効果を用いたターンは攻撃できないので、素材となるモンスター2体で攻撃してからメインフェイズ2でエクシーズ召喚するなどの工夫をするとよい。


1つ目の効果と2、3番目の効果が連動し、かつ効果が単独で自己完結しているため非常に扱いやすく、幻獣機だけでなく他のランク7を扱えるデッキにも十分採用できるモンスターである。


実際、環境を席巻したデッキ征竜はランク7を連打する事に優れたデッキなので、No.11ビッグ・アイと共にこのカードは主力として扱われ、世界大会クラスでも大いに活躍を見せた。

...そのせいで幻征竜ドラゴサックなる愛称をつけられたりもしたが。

征竜に対する規制やルール変更などを経てからは、多少大人しくなったが、需要を失った訳ではなく、機械族を融合素材とするパンツァードラゴンなどを介して時折活躍している。


関連タグ

エクシーズモンスター 幻獣機


遊戯王OCG


外部リンク

遊戯王カードWiki - 《幻獣機ドラゴサック》

概要

遊戯王OCG第8期5弾「ロード・オブ・ザ・タキオンギャラクシー」にて登場した、風属性・機械族・ランク7のエクシーズモンスター幻獣機に属する1体で、3つの効果を持つ。2番目と3番目の効果はエクシーズ素材が無くても使用可能である。


カードテキスト

エクシーズ効果モンスター

ランク7/風属性/機械族/攻2600/守2200

レベル7モンスター×2

(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。

自分フィールドに「幻獣機トークン」(機械族・風・星3・攻/守0)2体を特殊召喚する。

(2):自分フィールドにトークンが存在する限り、

このカードは戦闘・効果では破壊されない。

(3):1ターンに1度、自分フィールドの「幻獣機」モンスター1体をリリースし、

フィールドのカード1枚を対象として発動できる。

そのカードを破壊する。

この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。


解説

素材に縛りはなく自己完結した効果のため、【幻獣機】を問わずランク7を出せるデッキへ出張可能。

呼び出した幻獣機トークンはリンク素材に使用可能。始祖竜ワイアームの融合素材にも最適。

(3)は幻獣機トークンをリリースすれば実質ノーコストの除去となる。


まず1つ目の効果は、エクシーズ素材を1つ消費することで自分フィールド上に幻獣機トークン2体を特殊召喚する効果。幻獣機は基本的に幻獣機トークンをコストに効果を発動するので、このカードによる支援は強力な武器となる。トークン自体には何の制約もないため、アドバンス召喚のリリースやシンクロ素材にしてもよい。

2つ目の効果は、トークンが存在する場合戦闘、効果破壊耐性を得る効果。これはほとんどの幻獣機の共通して持つ効果であり、1番目の効果と噛みあっている。1番目の効果で幻獣機トークンを用意すれば、破壊耐性を持ったモンスターとして運用できる。耐性維持に必要なトークンは幻獣機トークンでなくてもいいのもポイントとなる。


そして3つ目の効果は、自分フィールド上の幻獣機1体をリリースして、フィールド上のカード1枚を破壊する効果。これも1つ目の効果と噛みあっており、1つ目の効果でこの効果を使用するための幻獣機を確保できる。また、幻獣機の下級モンスターたちとは違い、リリースするのは「幻獣機」であり、自分自身をリリースしても破壊効果を使える。一見無駄な行為に見えるが、「緊急発進」の発動条件を満たしたり、墓地から特殊召喚して使い捨ての除去を行える。

この効果を用いたターンは攻撃できないので、素材となるモンスター2体で攻撃してからメインフェイズ2でエクシーズ召喚するなどの工夫をするとよい。


1つ目の効果と2、3番目の効果が連動し、かつ効果が単独で自己完結しているため非常に扱いやすく、幻獣機だけでなく他のランク7を扱えるデッキにも十分採用できるモンスターである。


実際、環境を席巻したデッキ征竜はランク7を連打する事に優れたデッキなので、No.11ビッグ・アイと共にこのカードは主力として扱われ、世界大会クラスでも大いに活躍を見せた。

...そのせいで幻征竜ドラゴサックなる愛称をつけられたりもしたが。

征竜に対する規制やルール変更などを経てからは、多少大人しくなったが、需要を失った訳ではなく、機械族を融合素材とするパンツァードラゴンなどを介して時折活躍している。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

  • 遊戯王 ~Fake Origin~

    遊戯王 〜Fake Origin〜1 ヤンキー?変態?凡人

    はじめまして。遊戯王の二次創作サークル S.O.Dです。 処女作品。遊戯王〜Fake Origin〜 子供の頃にやっていた遊戯王カードの大会を観た主人公は、遊戯王が昔のデュエル暗黒時代から目覚ましい発展を遂げていたことを知り、マイペースにデュエルをしていきます。 何故か登場人物が女子ばかりのような気がしますが、おそらく執筆担当の nattomikanの『もっと遊戯王やってる女子とお知り合いになりたい』という願望が多分に含まれております。 遊戯王らしさを失わない展開をしつつ、サークルの色を出していきたいと思います。よろしくお願いします。
    19,925文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    餅田むぅ

    読む
  2. 2

    金沢真之介

    読む
  3. 3

    三卜二三

    読む

pixivision

カテゴリー