日登駅
0
ひのぼりえき
島根県雲南市にあるJR西日本木次線の駅。
島根県雲南市にあるJR西日本の駅で、1932(昭和7)年に木次線の駅として開業した。木次鉄道部管理の簡易委託駅である。
駅舎は開業当時からのものである。2018(平成30)年に改装され第1種駅名標が木製のものに交換されたが、青地の隣駅付記ホーロー駅名標は残存している。かつてはJR西日本標準の第3種駅名標と共存して第3種の筆文字ホーロー駅名標もあったが、ラインカラーの設定前後に撤去された。
(有)板持土木によって駅業務が行われるほか、西日本鉄道OB会木次支部にて結成された「日登駅を偲ぶ会」によって手入れがなされている。
当駅の愛称は「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」である。以下は駅にイラストとともに設置されている説明文である。
素戔鳴尊が八岐大蛇(注:やまたのおろち)を退治して奇稲田姫(注:くしいなだひめ)を救い、須賀(注:須賀神社)の地へ行かれる途中、大森の地にしばしば宿られ、婚儀の準備をされたといわれます。
その大森は、当駅の南方にあり、今は大森神社があり、素戔鳴尊や奇稲田姫などの神様が祀られています。
- 2017(平成29)年度の1日平均乗車人員は7人である(国土数値情報より)。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です