概要
『武士は自分が言った言葉(約束事)を翻してはいけない』及び『言った事(約束)を守る』、『嘘をついてはいけない』等の意味があることわざである。
武士は武士道にあるように『誠』の誠実さが求められ虚言やホラ吹きを言うことが忌み嫌われていた。
武士とは無縁な令和の現代や異世界もの系の創作作品等においても、『男に二言はない』『騎士に二言はない』と表記を変える形で、用いられる場合がある。
関連タグ
吐いた唾は飲めぬ:類義語に等しいことわざ。
ホモは嘘つき:対義語に相当する……かもしれない語句。
インディアン:アメリカ大陸の先住民族を指す言葉だが、 1960年代頃の米テレビドラマ「ローンレンジャー」の作中での台詞及び昔のテレビ番組『ポンキッキ』内で流れた楽曲『アメリカインディアンの教え』の歌詞の中で『インディアン嘘つかない』という『武士に二言はない』を連想するようなフレーズがある