『南総里見八犬伝』に登場する仁の珠を持つ八犬士。
脇腹に牡丹の痣がある。
概要
犬江 親兵衛 仁(いぬえ しんべえ まさし)
文明7年(1475年)12月、下総国市川に生まれる。
山林房八と沼藺の子で、小文吾は伯父にあたる。
幼名は真平だったが、周囲に大八(「片輪」の車という連想によるもの)と渾名され、この名が定着した。
初登場時は4歳で、このときの事件で生まれつき開かなかった左手が開いて珠が現れ、八犬士ということが判明し、「真平」の名を「親兵衛」に改め、諱を「仁」とした。
後に伏姫神により神隠しに遭い、9歳で異様な成長を遂げて里見義実の前に再登場する。
儒教の徳目全てを体現した童子で、物語後半の主役といえる。
完璧なまでのヒーローであり、それゆえか「八犬士の随一」を自ら称するなど高飛車な言動が目立つ。
関連イラスト
