ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

南総里見八犬伝』に登場するの珠を持つ八犬士

脇腹に牡丹がある。


概要

犬江親兵衛仁(いぬえ しんべえ まさし)。


文明7年(1475年)12月、下総国市川に生まれる。八犬士の中では最年少。

市川の船主・犬江屋主人の山林房八を父、沼藺(ぬい)を母とする。犬田小文吾は母方の伯父に当たる。

幼名は真平。生まれつき左手が開かなかった事から、周囲に大八(「片輪」の車という連想によるもの)とあだ名され、この名が定着した。


初登場時は4歳。

古那屋で房八と小文吾が争った際、房八に脇腹を蹴られて仮死状態に陥る。更に沼藺も命を落とし、激昂した小文吾は房八を成敗するが、そこには世にも奇妙な縁があった。

蘇生後に左手が開いて「仁」の珠が現れ、脇腹に牡丹の痣が生じ、犬士であることが明らかとなる。

現場に居合わせた丶大は、彼の名を「親兵衛」と改め、諱を「仁」とした。両親の死と親兵衛の蘇生は「身を殺して仁を成す」を意味している。


丶大や妙真(房八の母)と共に安房国へ向かう途中で悪漢に襲われ、神隠しに遭ってしまう。

これは伏姫神によるものであり、以後親兵衛は伏姫神の庇護を受けて富山で育てられた。そして9歳にして異様な成長を遂げ、里見義実の前に姿を現す。


蟇田素藤の二度にわたる叛乱を鎮圧し、結城の法要で七犬士と合流。

京都に里見家からの使者として赴いて武勇を示すも、管領・細河政元が男色家であった為に執心されて引き留められ、虎騒動を経てようやく帰還が許された。

関東大戦では伏姫に与えられた薬を使い、敵味方の戦死者を蘇生するなどし、物語後半の主役とされる。


ぶっちゃけて言ってしまうと「完全無欠のヒーロー」。

それもあって「八犬士の随一」を自称するなど、何かと高飛車な言動が目立つ。


派生作品

映画『里見八犬伝』

演:真田広之

もとは孤児だったが百姓に育てられた。手に負えないやんちゃ者で、一国一城の主になる事を夢見ている。武器は二刀流の大鎌と体術。

ちなみに衣裳は忍者を連想させる軽装で、大変貴重な真田広之の生足が拝める。


静姫にかけられた賞金目当てで彼女を追い、獣罠を使って捕獲に成功。しかし闇の軍団の支配下にある安房国の悲惨な現状を目の当たりにして憤る。

後に犬山道節らと再会し、改めて静姫を安全な場所まで届ける旅が再開される。静姫から笛を与えられて別れを告げられた親兵衛だったが、後の禍根とならぬようにと道節らは彼を崖から突き落としてしまった。

生き延びた親兵衛は、黒騎馬衆に捕らえられる。連行された闇の軍団の本拠地・館山城で相まみえた玉梓から、右手首にある黒い炎の痣を示唆され、己が100年前里見家によって滅ぼされた玉梓の次男の生まれ変わりである事を教えられる。

一度はその手を取ろうとしたが、玉梓に反発して静姫の笛を吹き慣らす親兵衛。退魔の音に苦しむ一同をよそに、刃を放った素藤によって親兵衛は殺され、怪僧・幻人の手により悪しき魂を持つ者として蘇生される。

その親兵衛を、犬士の使命に覚醒した犬飼現八が連れ去り、静姫の許に合流した。しかし親兵衛の心は今や悪に染まり、恨み言を叫びながら暴れまわる。その時、白い閃光が親兵衛を一撃。手首の痣は消え、抱き合う静姫と親兵衛の間には光り輝く「仁」の玉が現れた。

遂に揃った八犬士だったが、直後に静姫は玉梓らによって拉致。館山城に乗り込んだ八犬士は一人また一人とその命を散らし、親兵衛は生贄に捧げられようとしていた静姫を救助。授けられた光の弓矢によって闇の軍団は滅ぼされた。

静姫を叔父の城へ届けた後は一人去り、荒野に七つの墓を建てる。だがそこに城から逃げてきた静姫が馬に乗ってはせ参じ、共に行くと宣言する。迷う親兵衛だったが、亡き七犬士の声に励まされ、共に馬上の人となって走ってゆくのだった。


関連タグ

南総里見八犬伝 里見八犬伝 八犬伝

関連記事

親記事

八犬士 はっけんし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 29357

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました