概要
沖縄県を中心に、かつて琉球王国の版図で信仰されてきた神話のこと。
日本の神話やアイヌの神話と違って、天地開闢以外での神話については、あまり一般的でなく、どちらかと言うと、キジムナーをはじめとするマジムン(魔物)の民話などが広く流布している。
天地開闢
琉球の開闢神話には諸説あるが、最も有名な伝説は、アマミキヨという神が、海の彼方に存在するとされる神の世界であるニライカナイから降り立ち、国づくりを始めたというもの。
アマミキヨは、沖縄の久高島に降り立つと、海しか広がっていなかった場所に草木をはじめとする様々な材料を使って島々をつくり、一組の男女を住まわせ、二人の間からは三男二女が生まれとされる。
一説には、夫であるシネリキヨとの間に生まれた三人の子供が、領主と巫女と民の三つに分かれたとされる。
その後、久高島の中ほどにあるイシキ浜に、五穀が入った壷が流れてきて、それから久高島、沖縄本島へと穀物が広まったともされている。この浜は、今もニライカナイに面する聖地となっており、ここから祈りを捧げる祭祀の場となっています。
この他にも、アマミキヨとシネリキヨという男女神が降りてきたと伝わる島に、浜比嘉島が存在する。