ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

着物警察とは、着物を着ている人(全く面識のない人)に対し本人の同意なく着物の着方を注意したり実際に着物や帯を直したりする人のこと。 主に50-60代くらいの女性に多く、重箱の隅をつつくように着物のアラ探しをすることがまるで路上で職務質問をされているようなことからそう呼ばれる。


単純に間違いならまだ良いものの、近年はファッションとしてわざと襟などを着崩していたり短い丈のものを着ている場合もあり、そういった人から見れば迷惑以外の何物でもない。(もっと言えば着物に対して規律を求めているのは近代からであり、普段着として一般的な時代はラフな着こなしが一般的であった。)また許可もなく無理やり着物を直す行為は(同性の場合でも)セクハラパワハラに相当する場合がある。

着物警察の行動例

  • 信号待ちやトイレで待ちなどのシチュエーションでなんの断りもなく帯や衿を直された
  • 帯締めの位置が低いでしょ、帯と着物の色が合ってない、それポリエステルでしょ?と指摘された
  • 勝手に帯を直された
  • 着付け教室に通っていないでしょ、着付けの本を読んだ方がいいと言われた

着物警察への対処法

  • 無視する
  • ありがとう、でも大丈夫ですと断る
  • 忙しいので失礼しますと立ち去る
  • 警察に通報する

着物警察にならないために

  • 他人の着物をじろじろ見ない
  • 着物の着方に口出ししない
  • 着物を着ている人を温かい目で見る

関連タグ

着物 和服 ありがた迷惑

関連記事

親記事

着物 きもの

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1020

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました