概要
全ての面子に1か9を絡めた上で雀頭を1か9にして和了すると成立。3翻。副露すると食い下がり2翻となる。ジュンチャンと通称される事が多い。
混全帯ヤオ九(チャンタ)の上位役であり字牌を使わないチャンタといえる。ヤオ九牌の役の例に違わず、どれだけ配牌でヤオ九牌が含まれるか次第である。字牌が存在しない為、役牌を含める事が出来ないが、チャンタを狙う過程で純全帯ヤオ九に移行するケースは決して少なくないだろうから、捨て牌には中張牌→字牌の順に並びがちであり、チャンタ同様に看破されやすい役である。
更に副露すると2翻となってしまいかなり弱くなってしまうためチャンタ同様あまり恵まれていない役であると言える。一方で比較的序盤に完成すると老頭牌などが捨てられやすく、あがりやすいと言えなくもない。
また、使用牌の都合上混全帯ヤオ九以上にフリテンのリスクが高い。ましてや副露して無役の待ちを含むテンパイとなった場合は猶更である。
逆に門前で聴牌した場合は、立直を掛ければ(安目を除いて)満貫が確定する勝負手であり、一盃口や三色同順などと複合していたり、ドラの対子や刻子を持っていたりすれば倍満まで見える程破壊力がある。リャンメン待ちの場合は平和とも複合し得るが、ド安目を引く可能性に注意したい。
尚、全てを刻子(槓子)にして(対々和形)成立した場合は清老頭になる。