ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

衣浦湾沿岸が工業地帯として開発されることとなり、原料・製品輸送用に国鉄、愛知県、半田市、碧南市、高浜市、川崎製鉄の出資で設立された。

開業から間もなく大口顧客の1つだった三州瓦の鉄道輸送が取りやめとなって廃止が噂されるようになったが、JERAが碧南と武豊に

建設した火力発電所から発生するフライアッシュや発電所で使用する炭酸カルシウムなどの輸送を貨物列車で行うようになり、廃止の危機を脱した。その他の原料・製品輸送も車扱からコンテナへ切り替えて継続している。

路線

半田線

武豊線の東成岩駅から分岐して半田埠頭駅までを結ぶ。全長は3.4km。

東成岩駅の大府方に向かって分岐するため、乗り入れる列車は機回しのために停車する。

運転本数は1往復/日で、行先は名古屋貨物ターミナル駅。

碧南線

武豊線の東浦駅から分岐して碧南市駅までを結ぶ。全長は8.2km。

運転本数は炭酸カルシウムを運ぶ碧南市行が1本、フライアッシュを運ぶ列車が2本。

フライアッシュ列車は碧南線・武豊線・東海道本線関西本線を経由して三岐鉄道へと入り、東藤原を目指す。なお炭酸カルシウム列車の始発も東藤原であり、全国でも稀な車扱列車の双方向輸送が見られる。

機関車

  • KE65形

4両が在籍。国鉄DE10形の同型機で、大まかには自社発注機と譲渡機の2タイプに分かれる。4号機は当初から欠番のため本来の4号機は5号機を名乗っている。

元々開通時に4両が自社発注で用意されたが、輸送需要の低迷で初代2号機と5号機は樽見鉄道へ売却された。

その後碧南火力発電所関連列車の設定で機関車需要が増加したため、国鉄清算事業団所有となっていたDE10-563・573号機の2両を譲り受けて2代目2・5号機となった。

自社発注機と譲渡機ではエンジン出力が微妙に違うが運用は共通であり、自社線内の他JR武豊線に乗り入れて大府駅まで姿を見せる。

全般検査はJR貨物へ委託しているが施工工場は決まっておらず、過去には秋田、後藤、小倉へ検査入場したことがある。

  • DD35形(解体済)

1960年に製造されたロッド式機関車。元々常磐共同火力の所有だったのが同社での用途廃止後に仙台臨海鉄道を経て1984年に衣浦へ入線した。

入線後は半田埠頭駅での入換作業に従事していたが、2年で休車となり1991年に解体された。

入換専用機となったのは出力が360馬力しか無かったのが原因と推測される

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

衣浦臨海鉄道
0
編集履歴
衣浦臨海鉄道
0
編集履歴